学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

前期終業式、4月からみんなよく頑張りました(10/8)

公開日
2021/10/08
更新日
2021/10/08

校長室から

昨夜の大きな地震で学校は大丈夫かなと心配しながら出勤しました。東海道線は運休状態ですが、幸い学校には大きな被害は見受けられませんでした。
今日は前期終業式です。校長の話、2年生、4年生、わかば級の代表児童の前期がんばったことの話、校歌をリモートで行いました。話をするパソコンでは学級の子どもたちの様子を見ることができます。みんなしっかりと話を聞けていました。
校長の話では次のような話をしました。

おはようございます。昨日の夜は大きな地震がありましたね。校長先生はお風呂に入っていたのですが、みんなは怖くなかったですか。お風呂から出て防災バックを確認したら非常食の賞味期限が切れていました。みんなも地震に備えておうちの人と話し合ってみてください。
いよいよ今日で前期が終わり、のびゆく子が配られますね。今日までの学びを振り返ってこれからの学習にいかしていってください。今日は担任の先生たちから教えてもらったみんなのがんばりやよかったことを紹介します。

わかば級のみんなは、花壇の草取りや水やり、家庭学習をがんばりました。新しい友だちが転校してきたときは温かく迎えることできました。やさしいですね。難しいと言っていたかけ算九九で9の段まで言えるようになったり、「いやな言い方をしてごめんなさい。」と自分から謝ることができたりしました。すばらしいですね。

1年生のみんなは、初めての小学校生活でしたが一生懸命学習しました。かけっこでは、少しでも速く走れるように休み時間もがんばっていました。また、自分のことは自分でやろうと、朝の支度や給食の準備をしました。困っている友だちに優しく手助けができるようになったのは大きな成長ですね。通学路で見つけた草花をとってきたり、校庭で木の実を集めたり自然と親しみながら楽しんでいたようです。今度校長先生にも見せてくださいね。

2年生のみんなは、育てていた野菜が元気に育つようにしっかり水やりをしましたね。収穫したトマトや枝豆はおいしかったですか。また、学習した漢字を繰り返し練習しました。作文や日記を書くときに学習した漢字を使っていくといいですね。休んでいる友だちの机をきれいに並べる子がいたそうです。えらいですね。

3年生のみんなは、はじめて勉強する社会や理科、リコーダーや習字に一生懸命取り組んでいたようです。習字の筆の入れ方が上手でしたね。人の話に興味を持って、わかろうとして聞けているのは素晴らしいです。控えめだった子が社会科の学習で自分から発言できるようになったそうです。きっと、クラスの友だちが優しく聞けているんですね。

4年生のみんなは、新しく学習した割り算の筆算をがんばって練習しましたね。立てる、かける、引く、下ろすの順番を忘れないようにね。尊徳学習では、学んだことをいかしてみんなで協力して新聞やカルタ、絵本にまとめているようです。校長先生もカルタをやってみたいです。来年は高学年の仲間入りですね。学校の中心になって活動できるようにがんばってください。

5年生のみんなは、クロムブックを使って作品をつくったり、考えをまとめたりすることができるようになりましたね。最近は、毎日クロムブックを使う姿をみかけます。これからもいろいろなことができるようにがんばってください。デイキャンプに向けて自分たちで話し合って計画を立てたり、困っている1年生にやさしくできたりと、もう立派な高学年ですね。

6年生のみんなは、登校班で下学年の子に優しくすることができましたね。いつもありがとうございます。授業中がんばって手を上げたり、すすんであいさつをしたり、トイレのサンダルを進んでそろえたりする姿から最上級生の自覚が伝わります。みんな君たちのことを見ています。よきお兄さん、お姉さんとしてみんなの手本となってくださいね。

みんなは楽しく学校に通えていますか。みんなはどんなことが楽しいのかな。友だちとお話することかな。算数の勉強かな。みんなの前で発表するときかな。給食を食べるときかな。朝校門で消毒をしていると、下を向いて歩いてくる子がいます。学校来るのいやなのかなと心配になります。小さなことでもいいから楽しいこと見つけてくださいね。今度、みんなが楽しいと思っていることを教えてくださいね。
みんなはあいさつのスローガンを覚えていますか。そう、「自分から積極的にあいさつをしよう!」ですね。夏休みが終わってから、元気なあいさつが少なくなってきたような気がして心配です。でも、校長先生が草刈りや廊下の掃除をしていると「ありがとうございます。」と声をかけてくる子がいました。とても嬉しい気持ちになりました。何かものをもらうよりもうれしかったです。先生たちだけでなく、地域の人たちもみんなのためにがんばってくれている人がたくさんいます。
・夏休み、9月からみんなが安全に登校できるように歩道の草刈りをしてくれました。
・通学路に蜂がたくさん飛んでいたとき、子どもがさされたら大変だと蜂の集まる木を切ってくれたり、巣をとってくれたりしました。
・運動場の花壇にガーベラの花を植えてくれました。
・通学路に穴が開いていたとき、落ちないようにすぐに囲いを作ってくれました。
・みんなが安全に登下校できるように、信号や横断歩道で見守ってくれています。
・先生をめざしている大学生のかたが勉強を教えに来てくれています。
ありがとうっていう気持ちを声に出して伝えられるといいですね。
後期からも楽しい学校にしていきましょう。これで校長先生の話をおわります。

いよいよ来週からは後期の生活が始まります。子どもたちが思う存分学校生活を楽しむことができたらいいなと思います。