4年生 学級目標が決まりました!「しもなか」 〜4年2組学級通信から〜
- 公開日
- 2024/05/10
- 更新日
- 2024/05/10
4年
子どもたちは、4の2で一か月を過ごし、保護者の皆様にも懇談会でどのようなお子さんになってほしいかの願いをお聞きできたので、学級目標を作る活動に入りました。
まず、クラスのよいところを聞くと、次に記すようにたくさん出てきました!
○素直に受け入れられる
○優しい
○教え合い・助け合いができる
○あいさつがよい
○時間を守る
○元気
次に課題を聞くと次のような意見が出てきました。
△強く注意してしまう時がある。
→☆優しく伝えたい。
⇒友達を大切に、助け合いたい。
△話し手の方を向いてない時がある。
→☆話し手の方を向く。
⇒しっかり聞くのがやさしさだし、勉強と向き合っていきたい。
△発表とかもっと挑戦できるはず。
→☆教室は間違うところだからチャレンジしていく。
最後に、ではどうなりたい?と聞くと…
→☆ のような意見が出ました。
それらを集約していき、
「あいうえお作文にしたい」
「先頭の言葉は『しもなか』がいい!」
ということで、しっかり話し手の話を聞くために
「姿勢ただしく」
挑戦していくために
「もっと挑戦」
優しく注意することは
「仲良く」
につながり、勉強と向き合うは
「考えを伝え合う」
だからと…
「しもなか」
という学級目標に決まりました。
形だけにとどまることなくみんなでめざしていきたいです。
早速算数の時間の後休み時間に、
「先生こういうとき方はどうですか?」
と質問してきた子に「○○さんは『しもなか』の『も=もっと挑戦』ができたね!」などと活用を始めています。
その子の机に『しもなか』マグネットを貼ると、はにかみながら嬉しそうな表情を浮かべていました。