学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

朝会(11/16)

公開日
2021/11/17
更新日
2021/11/17

校長室から

久しぶりに朝会がありました。今回もミートを使ったオンライン朝会です。
今日は校長の話、児童指導担当からの話、各種表彰がありました。児童指導部からは11月12月の生活目標についての話がありました。「整理整頓をしよう」です。各学級でめあてを立てて取り組んでいきます。
朝会の終わりに、市科学展およびスポーツ団体(バレーボール下中スピリッツ)の表彰を行いました。今後も児童のがんばりを認めていきます。
校長からは「感じのいい人」「みんなの前で発表すること」について次のように話をしました。

みなさんおはようございます。最近どんなテレビを見ていますか?
校長先生は、毎週日曜の夜にやっている鬼滅の刃無限列車編をビデオに撮ってみています。炎柱の煉獄さんはかっこいいと思うし、目が点になっているねず子はかわいいですね。みんなはどんなキャラが好きですか?中でも、校長先生は主人公のたんじろうがとても感じのいい人だなと思ってみています。
みんなは感じのいい人ってどんな人だと思いますか?校長先生が思う感じのいい人は、例えばあいさつしたり話したりするとき、ちゃんと目を合わせて、笑顔で話ができる人。教室に遊びに行ったときに、話しかけてくれる人、間違って図工の作品を壊してしまっても「だいじょうぶです」ってさわやかに言ってくれる人、そんな人とはまたおはなししたいなと思うし、一緒にいると楽しい気持ちになります。
反対に、感じの悪い人がいます。あいさつしても下を向いて黙って行ってしまう人、人の方を見ながらこそこそ話をしたり、笑ったりする人、人の悪口をその人がいないところでいう人、そういうことをされると、何か悪いことをしちゃったかなと心配になったり、くらい気持ちになったりします。そういう人とはあまり一緒にいたいと思いません。
感じのいい人になるのはそんなに難しいことではありません。まわりの人を大切に考え、少し勇気を出して自分から話しかければいいのです。下中小学校がそんな感じのいい子どもや大人でいっぱいになるといいなと思います。そんな学校はきっと通うことが楽しいはずです。
鬼滅の刃を見ていると子どもの頃のことを思い出します。校長先生は恥ずかしがり屋で、授業中、答えがわかっていてもみんなの前で発表したりできませんでした。だってまちがえたらどうしようってドキドキしてしまうからです。小学校の5年生の時、先生が全員手を上げようと言いました。校長先生は、さされないといいなと思いながら、先生と目を合わせないようにしてこっそり手を上げていました。そんなときほどさされてしまいます。顔が真っ赤になってしどろもどろになりながら小さな声で答えていました。でも、担任の先生は何度も何度も先生のことを指しました。手を上げてないときもさしました。何度も何度も発表するうちにドキドキもなくなってきました。みんなが頷きながら聞いてくれるのは嬉しいものです。そのよさがわかると、みんなが適当に聞いているときには何で聞いてくれないのといやな気持ちになりました。下中小の子はちゃんと人の話を聞いてくれます。聞いてくれないときには先生が注意してくれます。間違えたって笑ったりする人はいませんよ。ドキドキまで楽しめるといいですね。今度みんなのクラスに授業を見に行くのが楽しみです。
今日は2つ話をしました。みんなで楽しい学校にしていきましょう。
これで校長先生の話を終わります。

みんなしっかりと話を聞いてくれたようです。早く体育館でみんなの前で話せるようになるといいなと思います。