【3年】小田原といえば…やっぱり「梅」でしょ!
- 公開日
- 2024/10/07
- 更新日
- 2024/10/07
できごと
総合的な学習の時間で、小田原を極めようとしている3年生。
いくつかグループがある中で、小田原の名産「梅」について調べているグループは、今日、曽我で梅を育てている農家の方にお越しいただき、梅について、いろいろなお話を伺いました。
小田原の市章(マーク)は、小田原の特徴である海の波で名産「梅」の花の形を表しているということを教えてくださいました。
小田原で梅が名産になったのはなぜか?
いつ頃から梅が育てられるようになったのか?
小田原城主の北条氏との関係、江戸時代の東海道の宿場町との関係なども教えてくださいました。
そして、梅の種類。
小田原で特に育てられている梅は「十郎梅」だそうです。
「十郎梅」の名前の由来も聞きました。
そして、梅から作ったいろいろな加工品を持ってきてくださり、ちょっと味見も…。
みんなからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
今日だけで、かなり梅に詳しくなったかも…!
いろいろなことを教えていただき、本当にありがとうございました。