【3年】みんなが平等になる距離って…?
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
できごと
+2
算数の時間です。
玉入れをするのに、かごに近ければ有利、遠ければ不利。
教室の机を後ろに下げて、黒板の前に用意したかごを前に一列に並びます。
ある子はかごまで2m85㎝、ある子は3m30㎝、またある子は3m40㎝…平等ではありません。
どうすればいいかをみんなで考えます。
「1mものさしを使ってかごからみんな1mのところに立つようにすればいいのでは?」と考える子がいて、早速やってみます。
「1mだと近いので、巻き尺を使ってもう少し遠くしてみては?」
そのようにして測ったところに立つと、かごを中心にして丸く囲むようにして立つことになりました。
実際に玉入れもしてみました。
そして、プリント。
コンパスを知っている子もいますが、まだコンパスの使い方は習っていません。
定規を使って、ある点から同じ距離の円のような形を描くにはどうしたらよいかを考えました。
このようにして、「円」「円の中心」「半径」といったような言葉を知り、円の特徴や描き方をこれから学んでいきます。