学校日記

【1年・2年】防犯教室「誘拐にあわないために…」

公開日
2025/11/19
更新日
2025/11/19

できごと

19日(水)3校時目、1・2年生を対象に防犯教室を行いました。

講師は、神奈川県くらし安全交通課の職員お二人です。

テーマは、「誘拐にあわないようにするためにはどうしたらよいか」です。


最初に、動画を見て大事なことを学びます。

一通り見終わった後でクイズ…内容を確認しました。


大事なことは…

「元気に挨拶をする」

(元気に挨拶をしている子は、不審者も狙いにくいそうです。)

「なるべく一人にならない」

(友達と別れた後は、可能であれば家の人と待ち合わせをする。)

(一人で歩くときは、周りを見ながら、なるべく人が多い所を歩く。)

(外にいるときにトイレに行きたくなったら、人が多そうなスーパーやコンビニなどを利用した方がいい。)

(出かけるときは防犯ブザーを付ける。)

「人とお話をするときは、元気に挨拶、適度に距離をとる、知らない人の誘いは丁寧な言葉で断る、いざというときは逃げて助けを呼ぶ」


最後に代表の児童が、みんなの前で、実際に声をかけられたときの対応を演じてみました。


ぜひ、ご家庭でも本日の防犯教室で学んだことをご確認ください。

機会があれば、通学路や、放課後遊びに行くときの通り道など、どこに子供110番のステッカーが貼ってある場所があるかを一緒にご確認いただければと思います。