【6年】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2025/11/10
- 更新日
- 2025/11/10
できごと
+7
10日(月)第4校時、KDDIの方にお越しいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
3つの動画の事例をもとに、何が問題なのか、どうすればよいのか、みんなで考えました。
最初の動画、2番目の動画は、第3校時に5年生が視聴した動画と同じ内容です。
(そちらの記事をお読みください。)
最後の動画も、5年生が視聴した内容を似ていますが、今回の5年生が視聴した動画は、昨年度、自分たちが5年生のときに視聴したので、異なる動画を視聴しました。
ネットで知り合った「親友」に対して、悩みの相談にも乗ってもらうほど、信頼をしていました。
ある時、「GPS機能をONにしますか?」という画面が出たので、よく分からないまま「はい」をタップし、写真を交換してしまいます。
すると、しばらくして車に乗った見知らぬ男の人に声をかけられ、連れ去られそうになります。
GPS機能をONにした状態のスマホで写真を撮ると、その写真に位置情報が入り込み、写真交換をすることで、相手に位置情報が伝わってしまうのです。
ネット上で知り合った相手の「年齢・性別・学校・写真」も偽りの可能性があります。
今回の動画でも、親友だと思っていた「さき」も、実は同年齢の女子ではなく、かなり年上の男性…つまり車に乗った声をかけてきた人だったのです。
トラブルを防ぐポイントは、「知らない人とやり取りしない」「気軽に投稿しない」…『いつでも疑う』『絶対に会わない』です。
もしトラブルにあったら、メールの保存やスクリーンショットで証拠を残すことが有効だそうです。
すでに多くの子がスマホを持っています。
持っている子は、トラブルに巻き込まれないよう、十分注意して使いましょう。