【4年】尊徳学習…勤労・分度・推譲
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
できごと
+6
小田原市の4年生は、郷土の偉人・二宮尊徳について学んでいます。
いわゆる「尊徳学習」です。
24日(金)3・4校時、二宮尊徳(金次郎)の生家がある栢山の尊徳記念館から講師をお招きし、尊徳についていろいろと教えていただきました。
二宮尊徳の少年時代から亡くなるまでの生涯をアニメにまとめたDVDをみんなで視聴しました。
二宮金次郎と呼ばれていた少年時代は、大変な苦労をしていたことを知りました。
田畑を失い、父・母が続けてなくなり一家は離散。
そんな状況の中でも、夜なべをしてわらじを作り差し出したり、酒匂川の洪水を防ぐために松苗を植えたり…。
銅像になっている薪取りの途中で読書をしている姿は、この頃のものです。
親戚の家に引き取られた後も、菜種をまき菜の花を育て菜種油を多く作り出したり、捨て苗を植えてもみ一俵を次の年には五俵にしたり…。
小さなことをコツコツと積み重ねて大きなものへ…これを「積小為大」といいます。
その後、小田原藩の財政を立て直し、さらに今の栃木県の桜町領の立て直しに力を注ぎます。
やがて「報徳仕法」と呼ばれるものが、弟子たちによって各地に広まりました。
DVD視聴後も、尊徳の教えや工夫、努力などについて教えていただきました。
教えていただいたことをたくさんノートに記録している子もいました。
授業後に、講師の先生に直接尋ねに行く子も…。
素晴らしいです。
尊徳の教え、4年生の皆さんはどのようにとらえたでしょうか。