ステップアップ調査結果活用研修会
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
できごと
+5
昨年度から、小田原市内のすべての小中学校で取り組んでいるステップアップ調査。
本校でも、4~6年生が5月末に取り組みました。
28日(木)の午後は、その調査結果の活用の仕方についての研修会が開かれました。
小田原市教育委員会が主催となり、8月末から10月にかけて、市内の小中学校計36校を指導主事が訪問し、研修会を実施しています。
最初に、調査や活用研修の目的について、指導主事から説明を受けました。
その後、グループに分かれて話し合いをします。
話し合いの前半は、昨年度の3年生から6年生の各学年に関わりがあった教員を中心に4つのグループに分かれ、現4年生から中1の調査結果をもとに、学力の把握と伸びにつながった実践の分析と共有をしました。
現4年生は、今年度が初めての調査なので、昨年度からの伸びは分かりませんが、結果をもとに学力と昨年度の実践の関係を検討します。
話し合いの後半は、今年度の4年生から6年生の各学年に関わりのある教員を中心に3つのグループに分かれ、「個別の支援」と「今後の授業改善」について分析をしました。
子どもたちの学力の伸びだけでなく、自己効力感や自制心、勤勉性、やりぬく力、向社会性といった「非認知能力」も把握しながら検討しました。
子どもたちの頑張りを改めて認めることができました。
一方、伸び悩んでいる子たちのために、どのような授業改善をすればよいのか、きめ細かな指導・支援ができるのか、検討する機会となりました。
検討していく中でまとめた「学力向上プラン」を実践することが、子どもたちの学力の伸びつながるを期待したいと思います。