教職員研修等
絞り込み条件
さらに絞り込み
-
年度
-
コンテンツ
-
タグ
記事
-
7月、外国語担当の職員が、県の「英語授業力向上研修講座」に参加しました。今日は、その研修で学んだことを、本校の職員に伝える伝達研修を行いました。 これからの英語の授業は、「言語活動」(英語を用いて互...
2024/12/16
できごと
-
Chromebookで、あらたにCanva(キャンバ)という画像デザインソフトを使えるようになりました。まずは、教職員がその使い方を習得して、授業で児童が活用できるようにします。放課後、ICT支援員さ...
2024/12/09
できごと
-
11月25日(月)、外国語教育アドバイザー派遣授業研究会の一環として行われた授業です。この単元のゴールは「自分のことをよく知ってもらうために、(英語で)将来の夢を話す」ことです。この日の学習では、互い...
2024/12/02
できごと
-
今日は、通知表に記載する「学校生活・学習の様子」の書き方について学びました。子どもたちのがんばりや良いところをうまく伝えるためのポイントを教えてもらい、実際にクラスの子どもを想定して一人一人書いてみま...
2024/11/08
できごと
-
運動会間際ですが、その合間を縫ってOJT(On the Job Training … 職場内職業教育〈研修〉)。今日は、インクルーシブ教育についてです。夏休み中にイ...
2024/10/17
できごと
-
今年度より全市一斉に始まったステップアップ調査。(いくつかのモデル校は、前年度までに実施していました。)本校も、5月末に4~6年生が調査に参加しました。国語・算数・質問調査と行い、その結果が届きました...
2024/09/27
お知らせ
-
小中学校学級経営支援システム「結-en」(ゆいえん)を活用して、児童一人一人に向き合える学級経営の在り方を学んでいます。本日、早稲田大学の小林宏己名誉教授をお招きし、1・2年生各1クラスの授業を参観し...
2024/09/05
できごと
-
28日(水)の午後、毎年恒例の防災研修を行いました。職員全体を2グループに分けて実施。本校の防災担当職員が講師です。屋内では、消火栓の使い方、防火シャッターや防火扉の対応を確認しました。屋外では、消火...
2024/08/28
できごと
-
27日(火)、国府津中学校で「小・中合同児童・生徒指導研修講座」が開催されました。1小1中の国府津地区では、毎年、この時期に児童・生徒指導研修講座を合同で開いています。今年度は、東京学芸大学名誉教授の...
2024/08/27
できごと
-
【校長のつぶやき】研修で調理…久しぶりの包丁(令和6年8月26日・月)
本日の午前は、小田原市・足柄下小学校教育研究会(通称:小教研)…1市3町の公立小学校教職員が各教科・領域ごとに部会に分かれて研修をします。私が所属している生活科部会は、下府中小学校を会場として、子供た...
2024/08/26
校長のつぶやき