☆処暑の頃(6年)☆
- 公開日
- 2020/08/23
- 更新日
- 2020/08/23
できごと
国語で季節の言葉について学習したのを覚えていますか?
<春の言葉>(すべて読むことができるかな?)
「立春」・「雨水」・「啓蟄」・「春分」・「清明」・「穀雨」
学校がスタートしたら、夏と秋の言葉についても学習する予定です。楽しみにしていてくださいね。
さて、なぜ今日はこんなお話をしたのか、それは24節季の1つである「処暑(しょしょ)」という日だからです。「処」という字には「止まる」という意味があるそうですが、蒸し暑さはまだ続いています。(今日は少し暑さはやわらいでいますね。)そして天気の変化も激しく突然豪雨や台風に見舞われるなど、季節の変わり目、天気の変化が気になるこの頃です。
今日の2枚の写真はこの頃に見られる植物です。1枚目は「ケイトウ」、2枚目は「ホトトギス」です。どこかで見つけたことがありますか?また、この時期おいしい食べ物としては「梨」があります。植物や食べ物から季節を感じるのも面白いですね!
最後に・・・明日から学校がスタートします。今日は少し過ごしやすいですが、明日からはまた暑い日々が続くと予想されています。暑さ対策・感染予防対策をしながら、楽しい学校生活が過ごせるといいですね。忘れ物がないように明日の学校のしたくをきちんとして、今日は早く寝るようにしましょう。夏休みを通してまた大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。