学校日記

☆社会科 6年生の学習について(6年)☆

公開日
2020/05/26
更新日
2020/05/26

できごと

 昨晩、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が全面解除になりました。これにより、継続中だった神奈川県も対象から外れたことになります。
さて、ここで突然ですが問題です!4月7日に緊急事態宣言を発令し、解除を発表したのは、誰だか分かりますか?もちろん6年生ならすぐに顔と名前が頭の中に浮かんできて分かったとは思いますが・・・。


・・・そうです。正解は、「安倍 晋三(あべ しんぞう)首相」です。安倍首相は、安倍内閣総理大臣と言われることもあります。この「首相(しゅしょう)」や「内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)」とは、一体何なのでしょうか。そして、安倍首相は、主にどこでどんな仕事をしているのでしょうか。さらに最近ニュースでよく見たり聞いたりする「西村経済再生担当大臣」や「加藤厚生労働大臣」や「萩生田文部科学大臣」などの「○○大臣(だいじん)」と呼ばれる人たちは、どこでどんな仕事をしているのでしょうか。他にも「大臣」と呼ばれる人を知っていますか?もし、この他にも知っている大臣がいたら、学校再開後に教えてくださいね。
6年生の社会科では、まず先ほど少しだけ触れた安倍首相のことやさまざまな法律、そして臨時休業中の課題として出していた「税金」についてなどの【政治分野】を学習します。そして、【日本の歴史】や【世界の中の日本】についての学習を進めていきます。ですが、6月1日に学校再開されてからの社会科では初めに5年生の未習内容の学習をしますので、5年生のときの教科書を持ってきてください。
税金について調べてノートにまとめ終わった子は、27(水)か28日(木)に保護者の方がお手紙を取りに来てくれるときに、渡して学校に届けてもらえると助かります。みんながどんな風に調べてまとめたのか、ノートを見るのが楽しみです。なお課題配付のときに一緒に渡した『わたしたちのくらしと税』という冊子は6年生の学習内容を扱うときに使いますので、失くさないように持っていてください。
最後に、まだ「オリンピック・パラリンピック新聞」を提出していない子は、必ず6月1日までに提出するようにしましょう。
6年生のみなさんと会えるのを楽しみにしています!

 下の写真は、6年生の社会科の教科書です。実は、この教科書にも「税金」がかかわっているんですよ・・・。
教科書の表や裏をよく見てみてくださいね。