学校日記

総合的な学習の時間(5年3組)

公開日
2025/10/23
更新日
2025/10/23

できごと

学区内の高齢者介護施設へ校外学習(総合的な学習の時間)に行ってきました。

「総合的な学習の時間って何を学ぶの?」と思っている方もいるかもしれませんので、簡単に紹介します。

5年3組の総合的な学習の時間で、子どもたちに身につけさせたい力は「社会力」です。

「社会力」の中でも、特に「関わる力」を育てられるよう取り組んでいます。

総合的な学習の時間の学び方のモデルとして「課題の設定」⇒「情報の収集」⇒「整理・分析」⇒「まとめ・表現」⇒「課題の設定」⇒「情報の収集」・・・

というサイクルがあります。

今回の校外学習は、このサイクルの中の「情報の収集」にあたります。

自分たちが取りみたいことに必要な情報は今回収集できたので、この後「整理・分析」をする中で

「自分たちにできることは何か」「相手ができることは何か」「自分たちがすることは、相手の喜びや幸せにつながっているか」などを考え、「表現すること」(この学習では施設にいる高齢者の方と共に行うこと)を検討し、実施します。

このような学習をすることで、学校外の人とも「よりよく関わっていこうとする心」「よりよく関わるためのスキル」を身に付けられるようにしていきたいと考えています。

また、高齢者の方以外にも地域の未就学児(保育園児・幼稚園児)と関わることも計画しています。

P.S.

校外学習後、子どもたちに「思ったようにできた?」と聞いたところ、「できたこと」もあるけど「できなかったこと」もあると言っていました。校内に比べ校外では、頭も体も思うようには動かなかったようです。この「思ったようにできなかったことがある」という実感はとても大事で、この実感から新たな課題が生まれます。学校内だけでなく、学校外でも実力を発揮できるよう、今後も校外での学習の機会を設けていきます。