来訪者の皆様へ

小田原市立国府津小学校のホームページへようこそ!

10月18日(土)、本日、運動会は予定どおり実施します。たくさんのご声援よろしくお願いいたします。

横断幕.jpg

新着記事

  • 開校140周年記念運動会:プログラム4~6

    プログラム4番:「玉入れ・綱引きどっちにする?」中学年による玉入れと綱引きを同時に行う種目です。玉入れと綱引き、どちらに力を入れるか、両方に力を入れるか…地域や保護者の方にもボランティアとして参加して...

    2025/10/18

    できごと

  • 開校140周年記念運動会:プログラム1~3

    プログラム1番:「Pick if and carry! ~拾って運んでポイッ~」5年生による玉入れ競争です。玉を箱に入れるのですが、玉を箱の近くに投げる者とその玉を箱に入れる者というように、役割分担を...

    2025/10/18

    できごと

  • 開校140周年記念運動会:開会式

    天候に恵まれ、運動会を開催することができました。まずは開会式。進行係の司会で進みます。「校長の言葉」に続き、「優勝杯返還」。そして、「児童代表の言葉」…1年生3人からそれぞれ頑張りたいことが述べられま...

    2025/10/18

    できごと

  • 【校長のつぶやき】明日は運動会…子供たちが輝く姿を見つけてみてください(令和7年10月17日・金)

    いよいよ明日は運動会。今年度は、「開校140周年記念運動会」と銘打って、子供たちの思いを多く取り入れた運動会となりました。見どころは、プログラムに記載したとおりです。今朝、ある3年生が、「今年は、障害...

    2025/10/17

    校長のつぶやき

  • 【5年・6年】運動会前日準備(その3)

    運動会前日…5校時目は5・6年生による前日準備です。応援係(応援団)は、もちろん応援の練習。それぞれ考えた応援の仕方を、運動場の応援席の前で練習しました。自分の色の応援を盛り上げるため、みんな熱が入っ...

    2025/10/17

    できごと

  • 【5年・6年】運動会前日準備(その2)

    運動会前日…5校時目は5・6年生による前日準備です。得点係は、得点板を準備。集計の確認と分担をします。決勝係は、等賞旗を準備。着任確認の練習をします。記録係は、記録方法の確認と分担をしました。3つの係...

    2025/10/17

    できごと

  • 【5年・6年】運動会前日準備(その1)

    運動会前日…5校時目は5・6年生による前日準備です。5・6年生のおかげで運動会が開催できるといっても過言ではありません。皆さん、力を合わせて、手際よく準備をしたり、各係の仕事を練習したりしていました。...

    2025/10/17

    できごと

  • 【5年・6年】最高到達点へ!!!!

    運動会前日3校時目は、5・6年生が最後の練習。今日は、表現「最高到達点へ!!!!」をとにかく究めます。最高の演技にするため、細かい所もチェック!「最高到達点」と「南中ソーラン」の2曲を練習しました。途...

    2025/10/17

    できごと

  • 【3年・4年】「国府津っ鼓舞」で盛り上がる!!

    運動会前日2校時目は、3・4年生が最後の練習。「国府津っ鼓舞 おどっちゃう?」の練習をしました。アナウンスや太鼓、そして、手作りの大旗も入り、会場を盛り上げる予定!ダンスの振り付けも、小田原の特徴を表...

    2025/10/17

    できごと

  • 【1年・2年】いよいよ明日は運動会!今日は最終確認!

    明日は運動会。今日が最後の練習日です。1校時目は、1・2年生が練習。まずは、ダンス「レッツ じょいふる!」の練習です。本番のように手首に飾りをつけて通しで踊りました。みんな笑顔で元気にかけ声も出て、バ...

    2025/10/17

    できごと

  • 10月17日(金)の給食

    【運動会応援献立】ご飯 チキンカツ さつま汁 牛乳今日は「運動会応援献立」です。 明日は、いよいよ運動会ですね。毎日、暑い中、一生懸命に運動会の準備をしたり、練習をしたりと頑張っていますね。そんな皆さ...

    2025/10/17

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】他人事ではない!自分の命は自分で守る4年生!(令和7年10月16日・木)

    「自助」「共助」「公助」…これらの言葉に端を発して、防災士さんをお招きしました。これまで、授業の中で自分たちの地域のハザードマップを何度も読み取っています。「自助」「共助」「公助」…それぞれできること...

    2025/10/16

    校長のつぶやき

  • 【4年】防災教室…小田原市防災対策課の防災士さんをお招きして…

    社会科で、防災のことについて学んできた4年生。これまで、「自助」「共助」「公助」という言葉も学びました。そして、国府津地区が災害に見舞われたときに、小田原市は「公助」としてどんなことを考えているのかを...

    2025/10/16

    できごと

  • 【3年】コンパスを使って、道のりを比べる

    算数の時間、「円と球」の学習をしてきました。その中で、「コンパス」の使い方に慣れ、活用の仕方も考えてきました。本時では、出発点(家)から到達点(公園)までの2つの道のりを比べ、どちらが近いか(遠いか)...

    2025/10/16

    できごと

  • 10月16日(木)の給食

    ハヤシライス ウインナーと野菜のソテー 牛乳「マッシュルーム」について 日本では、栽培ものだけしかないために、「つくりたけ」という名前がついています。 また「西洋まつたけ」とも呼ばれています。しいたけ...

    2025/10/16

    今日の献立

  • 10月15日(水)の給食

    サンマーメン 揚げシュウマイ 牛乳「サンマーメン」について サンマーメンはラーメンの仲間で、横浜中華街から生まれた、神奈川県の郷土料理です。塩、またはしょうゆ味のスープのラーメンで、野菜と肉のあんをか...

    2025/10/15

    今日の献立

  • 【校長のつぶやき】運動会…いよいよ今週末!(令和7年10月14日・火)

    運動会まであと4日となりました。東西の昇降口に貼られているカウントダウンも、運動会実行委員会によって、毎日、着々と進められています。各学年の練習も佳境に入ってきました。学年によっては、今週になって初め...

    2025/10/14

    校長のつぶやき

  • 【6年】運動会の団体種目は「綱引き」

    5年生は、5・6年合同の表現のほかに団体種目を2つ選択しましたが、6年生は、5・6年合同の表現のほかに個人種目1つ、団体種目1つを選択しました。個人種目は、先日、ホームページでも紹介しました「借り物競...

    2025/10/14

    できごと

  • 後期スタート!…科学展入賞者の表彰朝会から

    後期が始まりました。前期末に終業式・始業式を兼ねた話を校長からしているので、特に始業式のような内容はありません。10日(金)の午後に、科学展で特別賞に選ばれた児童生徒の表彰式があったので、本校でも本日...

    2025/10/14

    できごと

  • 【校長のつぶやき】通知表を受け取って…(令和7年10月10日・金)

    前期最終日。担任から子供たち一人一人に通知表(のびゆく子)が手渡されました。担任によっては、一人一人に「頑張ったところ、課題として頑張ってほしいところ」などを、じっくりと声かけをしながら渡しています。...

    2025/10/10

    校長のつぶやき

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る