4年生 国語 「理由や例を挙げて、考えを書こう」 ~校内研究・全体会 その2~
- 公開日
- 2024/11/24
- 更新日
- 2024/11/24
校長室から
+2
年間数回行われる【全体会】の場合、本校では通常、全教師がひとつの授業を観察した後、放課後の時間に研究協議を行っていくのですが、今回は、授業や研究の指導・助言をいただいている講師の先生のご都合もあって、
〇 11月18日(月)に授業(授業提案と全教師の参観)
〇 同じ日に、「講師の先生」と「授業者」による対談や指導・助言の様子を動画撮影
〇 翌日19日(火)の放課後に全教師が集まって動画視聴と研究協議
というスケジュールで行うこととなりました。
写真・画像は、19日(火)の放課後に全教師が集まって行った動画視聴と研究協議の様子です。
各々が授業をとおして見取った子どもの姿について、具体的には、子どもの言葉だけでなく表情やしぐさといったものを細かく見取ったことについて、教師間で協議することをとおして、子どもの次の学びにつながる(翌日からの学びにつながる)様々な議論をしました。
そして、いつもながらですが…
「子どもって、やっぱりすごいよね…。」
「こんな風に物事を多面的・多角的に考えたり捉えたりしているだな…。」
ということを改めて感じる時間となりました。
<追伸>
この教師という職業について、年々社会情勢の変化から取り組まなければならないことや対応が必要なことが増し、「ブラックだ…」「きついらしい…」という様々な報道がなされ、近年では「深刻な人手不足」「志望者の倍率が今年も下がった」ということも加味されるようになっています。
こういったことは実際に感じ、何とかしなければならないと日々もがいている一方で、こういった授業研究をとおして、事実子どもの学びが深まったり、成長している姿を実感し合ったりするなかで、かけがえのない職業であるとも感じています。
また、こうした授業研究のような、子どもの学びや授業に直結する取り組みや、いわゆる教師の本来の業務といってよいことが行えているのは、この子どもたちを、心身ともにやさしく健やかに育んでくださっている「保護者の方々」や「下中の地域」という存在が大きいのだろうとも思っています。
改めて、この場を借りてお礼申し上げるとともに、校長としては、こうやって教師が子どもと関わる本来業務により向き合うことができるように整えていくことも、引き続き意識していきたいと考えておりますので、今後ともご理解ご協力くださるようよろしくお願いします。