9/7授業の様子
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
校長室から
9月7日(火)、久しぶりに日差しが出て少し汗ばむよう気になりました。
9月からの学校生活では、午前中に5時間の授業を受けて給食後下校しています。学習では飛沫感染防止の観点からいろいろな活動が制限されています。
音楽では、一人一人の間をしっかりととれるように、旧パソコン室を使って学習しています。リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏がまたできなくなったため、家庭で練習してきたリコーダーの指使いを曲に合わせて確認しました。合唱では口をはっきり開けて大きな声で歌おうねと指導してきましたが、マスクをしたままささやくように歌いました。私は担任をしていた頃、子どもたちと一緒に歌うことが大好きでした。音楽の授業は担当していなかったため、朝や帰りの会でギターを弾いていろいろな歌を歌いました。一生懸命歌う気持ちのよさを子どもたちにまた味わわせてあげたいと思いました。
4年生の教室では、国語で詩の学習をしていました。教科書に出ている「忘れ物」「ぼくは川」という教材を読んで面白いと感じたところなど思ったことをクロムブックのジャムボードという機能を使って感想交流をしました。子どもたちからは面白さの視点として「言葉」「リズム」「言葉の並び方」「擬人法などの技法」が出されました。クロムブックを使いこなすためには経験が必要になります。わからないことは優しい先生たちがサポートしながら進めています。今、グループでの活動はなかなか距離をとれないため中止していますが、ICT機器を活用することで、直接話せなくても意見交換をすることができます。今教室は、ものすごいスピードで進化しています。しかし、パソコンはあくまで道具で、鉛筆やノート、ホワイトボードのかわりです。今後も学びの基本を大切に、便利な道具を有効に活用していきたいと思います。