6/16 午後の教室から
- 公開日
- 2021/06/16
- 更新日
- 2021/06/16
校長室から
今日は朝からの梅雨空でした。しかし、じめっとした感はあまりなく、過ごしやすい1日でした。午前中、学校応援団の方が1名来てくださいました。一緒に1年生前の廊下の清掃をしました。「忙しい中どうして清掃のお手伝いをしようと思ったのですか?」と聞いてみると、「今まで学校のことにあまり協力できなかったので、少し時間ができた今、お手伝いしようと思いました。」とお答えいただきました。本当にありがたいなと思います。現在、1階と2階の半分まで清掃・ワックスがけが終わりました。今後もよろしくお願いします。
午後、校内を歩いていると1年生が数名廊下に立っています。何か悪いことをしてしまったのかな?でも、今の時代廊下に立たせることはないよな。と思いながらそばに行ってみると「おおきなかぶ」の音読をグループで練習していました。「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。」とても上手に読んでいました。教室をのぞくと担任がパソコンで撮影した音読の映像が流れていました。このお話は、ずっと前から教科書にのっている楽しいお話です。それにあわせた歌も作られているようです。こんな大きなかぶがとれたらどうやって食べよう?そんなことを考えながら読むのも楽しいですね。発表の日が楽しみです。
そのまま廊下を歩いていると2年生の教室から元気な声が聞こえてきました。なにやらALTの先生がかめはめ波のポーズをとっています。教室に入ると色を使った英語のゲームでした。5,6年生は外国語、3,4年生は外国語活動の時間が位置づけられていいます。1,2年生は生活科の時間を使って英語に親しむ活動をしています。ALTの発音にあわせて色の英語を元気よく言っていきます。キーワードならぬキーカラーが言われたら素早く消しゴムをとるというゲームでした。英語の入門期は楽しみながら英語に触れることが大切です。今日は生き生きと多くの色を英語で発音していました。