学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

避難訓練

公開日
2020/09/03
更新日
2020/09/03

学校行事

 今年度初めての避難訓練が実施されました。地震の後大津波警報が発令されたという設定でした。「地震です。」の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下に入り安全確保をしていました。「揺れが収まりました。」という放送が入ると、防災ずきんをかぶり、避難の準備を進めました。大津波警報発令の放送で、全児童が3階の教室に避難しました。とてもしずかに避難することができていました。6年生は1年生に階段を上がる順番を譲るなど、上級生らしい行動に感心しました。
 避難終了後、放送で三つ話をしました。
 一つ目は、東日本大震災から9年、いつ、どこにいるときに地震が起こるかわからないため、「倒れてこない場所」「落ちてこない場所」「移動してこない場所」でしっかり身を守ることが大切だと言うこと。
 二つ目は、「お、か、し、も」の話をしました。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」改めて確認しました。
 最後に、本当に地震が起こったときにも慌てずにルールを守って、100点の行動ができるようにしようと話しました。なぜなら失った命はやり直すことができないからです。
 今後も安全・安心の学校に向けて、「一人一人がただし判断をして行動できる」を大切にしていきます。