学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

芽が出ました(1年)

公開日
2020/05/18
更新日
2020/05/18

1年

今朝、朝顔の様子を見に行くと芽が4つ出ていました。かわいい双葉です。
22日(金)の登校日に生活科の課題で、「めのかんさつ」のプリントを出します。芽が出て、このような双葉の状態になったら観察をするようにしてください。

さて、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・
実は種を5つ植えたので、まだ残りの1つの芽がでていません。
どうしたのでしょうか・・・。

朝顔の栽培セットを購入した会社から届いた「あさがお通信」という教員向けの冊子を読んだところ、種を植えて10日たっても全く芽が出ない場合、その主な原因は、水をやりすぎた・水を全くやらなかった・土を固くかぶせた・土をかぶせ忘れた・種を深くまきすぎた・低温の日が続いた・発芽後すぐ鳥に食べられた。というような原因が考えられるそうです。

もしかしたら、土に穴をあけるときに張り切って深くあけてしまったので、種を深くまきすぎてしまったのかな?と思います。
実は、学校で子どもたちと一緒に朝顔の種を植えて栽培を始めると、ときどきですが「芽が出てこない!」ということがあります。
ご家庭で植えてもらった種も、もしかしたら1つか2つ出てこない場合があるかもしれません。でも、朝顔は最後まで元気に育つように、本葉が開き始めたら苗を2本ほど残して間引きをします。なので、5つ植えた種のうち芽が1つか2つ出ていなくでも大丈夫なので、安心してくださいね。

水やりですが、学校では晴れた日の午前中にペットボトルじょうろ1本分の水をあげています。今週は天気が良くない日もあるようなので、水やりの必要がない日もあるかもしれません。土が乾いているかが水やりの目安です。子どもたちにぜひ伝えてください。