☆第1回校内研究会(6月30日)☆
- 公開日
- 2017/06/30
- 更新日
- 2017/06/30
校内研究
今日は、今年度第1回目となる校内研究の授業を6年1組の学級で行いました。今年度の研究主題は「学び合い、高め合う子の育成〜学習内容と日常生活を関連させることで、子どもたちの主体的な学びを促す授業づくり〜」で、理科・生活科の授業を通して職員の授業力向上を目指した研究を進めています。
今回は、理科の「水よう液の性質」という単元の授業でした。「食塩水」「石灰水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすい水酸化ナトリウム水よう液」が入った5つの透明な水よう液を、子どもたちの生活体験や既習学習を活かしながら実験し見分ける学習でした。
子ども達はとても意欲を持って実験に取り組み、においをかぐ・蒸発させるなど、様々な方法を使って水よう液を見分けようと頑張っていました。実験の中で一人ひとりが役割を持ち、協力しながら行うことで「できた」という達成感を味わうことができた授業でした。