1年生 1年生学校生活参観 2校時・国語(5月10日)
- 公開日
- 2024/05/13
- 更新日
- 2024/05/13
1年
5月10日(金)2校時は1年生保護者を対象とした「1年生学校生活参観」でした。
雲ひとつない青空のなか、写真のように多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
(「つばめ」もまるで歓迎しているかのように鳴いていました。)
この時期、1年生が45分間(1単位時間)、同じ活動を集中し続けることは発達段階を考えても難しいところがあります。
そのため、担任は10分〜15分程度の活動を上手に組み合わせながら、また、話す・聞く、ノートやプリントに書く、さらに、立つ・座る・手を挙げるといった動きある活動も必要に応じて取り入れながら、45分間の授業を構成していました。
担任は、
「できるだけ日常の授業に近い子どもの姿を見てほしいなあ…」
と事前に言ってはいましたが、いずれにしても、自分なりに一生懸命学びに向かおうとしている子どもの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、
「はじめまして…」
という声が授業後の中休みの時間などに聞こえてきましたが、保護者の方々同士で関わりをもたれている場面が見られました。
子どもが安心して毎日を過ごすためにも、大人同士が笑顔でいること、同じ方向を向いていること、何かがあっても納得解を互いに見出していくことに努めること…とても重要なことと考えます。
こういった機会に、どうぞ横の新たなつながりを広げていただきたいと考えます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
参観後のアンケートにも多数ご協力いただきありがとうございました。
子どもや担任にも還元させていただきます。
<追伸…こぼれ話>
ここからは教育用語を多用しますので…分かりにくい表記が多いですが、あらかじめご了承ください。
2校時のこの時間は、本当に多くの保護者の方々をはじめとしたみなさまによる参観がありました。
単級(1学年1学級)で、定数ぎりぎりの人数ということもあって、
「参観のためにベランダを開放するか否か」
という話も出たくらいでした。
(結局は…安全管理上、ベランダの開放はしませんでしたが…)
市や県の指導主事をはじめとした行政関係者の参観もあったので、まるで、国立大学附属小学校の公開授業研究と勘違いしてしまうかのような時間が流れていました。