学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

読み聞かせと交通安全教室(5/30)

公開日
2022/05/30
更新日
2022/05/30

校長室から

朝から夏が来たと思うような暑さでした。
朝はおはなしころころみかんのみなさんが、1年生から4年生までの教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも、静かにお話しを聞いていました。1年生では「ぼくだけのこと」「ちこくのりゆう」、2年生は「げんきもりもり」「ペーとぼく」、3年生は「教室はまちがうところだ」「としょかんライオン」、4年生は「リンゴかもしれない」「フレデリック」の本を読んでもらいました。
今日と明日にかけて、交通安全教室を行います。初日の今日は、1,2,3年生が小田原市地域安全課の方から標識のことや横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。道路に設置されている交通標識は主に赤、青、黄色に色分けされています。これは信号と同じように意味があるようです。赤は禁止事項、黄色は注意や警告事項、青は横断歩道や自転車専用などの○○して良いを表しているそうです。「へーそうだったんだ」と子どもたちと同じように聞き入ってしまいました。
次の運転手から見た死角についてのお話しがありました。運転する人からは左側が見えにくくなります。だから左折する車と接触する事故が多いとのことでした。また、歩行者が信号を守っていても、車の運転手が信号を見ていなくて事故になった事例も教えていただきました。だから横断歩道を渡るときは一度止まって、右、左、後ろ、もう一度右を見て手を挙げて渡るそうです。今日、学習したことをしっかりといかして、安全に登下校してほしいと思いました。