学校日記

いじめ予防教室 5年生

公開日
2022/09/12
更新日
2022/09/12

できごと

 9月12日(月)、5年生は弁護士の先生を講師にお招きしていじめ予防教室を行いました。講師の先生からいじめの例を3つ取り上げ、その3つのいじめは「強いいじめ?弱いいじめ?いじめではない?」をグループで話し合いました。そして、理由も考えました。「暴力を振るわれてないから弱いいじめ!」「やり返しているからいじめではない。」「強いいじめは、一方的」など様々な意見が出ました。どれが正解ということは決められないのですが、グループで考えを出し合っていました。
そして、心をコップに入る水にたとえて話がありました。水があふれる前に助けを求める。家族でも先生でも自分から助けを求めていくことが大切。
助けられるとコップの水は減る。見ているだけでは相手のコップの水は減らない。周りの人の行動によって助けられることを学びました。
今後、さらに人を思いやる心が育ち、いじめのない学級を、学校をみんなで作るよい機会になりました。
弁護士の先生、本当にありがとうございました。