インクルーシブ朝会
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
できごと
今年度も、「インクルーシブ朝会」を行いました。
インクルーシブ担当(LR担任)からの話です。
「インクルーシブ」とは、英語で「すべてを包み込む」こと。
学校では、「どんな人とでも一緒に学習したり、活動したりできるように…!」という意味をもっています。
人それぞれ得意なこと、苦手なことがあります。
なるべく「みんな一緒に」を大事にしながらも、個別に学習をした方が分かりやすいという子もいれば、大勢の中だと騒がしく感じて気持ちが落ち着かないので個別で活動した方が落ち着くという子もいます。
そこで、大勢で学ぶ1年1組から6年2組までの15クラスを基本にしながらも、LR(ラーニングルーム)で学んだり、ハートルームで個別に学んだり、ことばの教室(下府中小学校)やフレンド(酒匂小学校)という教室に週1回ほど通ったりと…様々な学びの場が用意されています。
「みんな違ってみんないい」→「どの子も大切」
そこで、誰もがどこでも気持ちよく学べるように、みんな「クラスの仲間」という意識をもちつつ、他の場所で学ぶ子がそこに行きやすいような雰囲気をつくってほしいという話がありました。
例えば、「行ってらっしゃい」「行ってきます」「ただいま」「お帰り」という声をかけ合ったり、「元気?」「頑張ってね」と応援したり…。
温かい雰囲気の中で、一人一人が自分に合った場所で頑張ろうとする気持ち…「美しい心」と「向上心」…大事にしたいです。