朝会…大好きなみんなの笑顔を守るため!
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
できごと
+2
今日の朝会は、指導指導・生活指導担当から、「生活のきまり」について、話がありました。
そもそも、「生活のきまり」は何のためにあるのか?
それは、「大好きなみんなの笑顔を守りたい!」という思いから作られたもの。
特に「一番大切な安全・安心を守るために」作られたきまりが多いです。
みんなとの良い関係づくりのために、上履きの甲の部分に名前を書くことになっています。
昔は名札がありましたが、今は防犯上の理由から名札はつけていません。
でも、互いの名前を覚えることから、良い関係は作れます。
他にも、「活動に必要な物のみ、名前を書いて持ってこよう」
「教室を出るときは場所を伝えよう!」
「特別教室は先生と一緒に」
「ルールや時間を守って遊ぼう」
「遊具や固定施設の安全な使い方を考えて遊ぼう」
「登下校は通学路を通る」
「8時20分に間に合うように来よう!」
「自転車は決まった場所に置いてから遊ぼう」
「ごみは持ち帰ろう!」
「忘れ物は取りに戻らないで!」
(朝の登校中に気付いても家に戻らない、下校中や帰った後も学校に取りに来ない)
など、みんなの安全・安心を考えてきまりが作られていること、みんなが気持ちよく過ごせることを目指していることなど、理由とともに説明がありました。
このきまりは「おかしい。きゅうくつ。変えてもいいのでは…?」と思ったら、友達と相談して、学級や学年で話し合ったり、先生たちに話して変えていくこともあったりしていいという話もありました。
みんなで考えて、安心して過ごせるような楽しい国府津小学校にしていきたいですね。