学校日記

【1年】たぬきがどんな気持ちで帰ったのか、考えよう

公開日
2024/12/16
更新日
2024/12/16

できごと

  • IMG_8151.JPG
  • IMG_8156.JPG
  • IMG_8161.jpg

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/kozu_s/blog_img/141921447?tm=20241216215114

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/kozu_s/blog_img/141921448?tm=20241216215115

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/kozu_s/blog_img/141921449?tm=20241216215115

授業者の経験に応じた研修の一環として行われた授業です。

小田原市教育委員会より研修相談員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。


国語で、「たぬきの糸車」を学習しています。

以前にも隣のクラスの授業を紹介しましたが、今回の授業も「5の場面」です。

まずは、みんなで音読し、めあてを確認。

「うれしくてたまらない」という言葉に注目し、それが分かる分に赤線を引きました。

文章の叙述に合わせて、動作化も入れながら、たぬきの気持ちを考えます。

なぜうれしくてたまらないのか?

「糸車を回せて楽しかったから。」

「わなから逃がしてくれたおかみさんにお礼をしたかったから」

それぞれの意見に、「自分もそう思う。」と意思表示する子供たち。

最後に、たぬきの気持ちを考えて、ワークシートに書きました。


たぬきの気持ちを一生懸命考えていました。