【5年】防犯教室「あぶないときに助けを求める方法」「一人で留守番するとき」
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
できごと
先週、校外学習が2つもあって何かと忙しかった5年を除くすべての学年が防犯教室を行いました。
26日(水)は、その5年生が防犯教室を行いました。
警備会社の「セコム」さんから送っていただいた教材を使用しました。
「知らない人に声をかけられたとき」「危ないときに助けを求める方法」「外に出かけるときの約束」「一人で留守番をするとき」について、動画を見ながら学習しました。
「危ないときに助けを求める方法」…まずは、助けてくれるところを知っておくといいようです。
「こども110番の家」「交番」「明るいお店」など。
助けを求めるには、みんなに気付いてもらえるように「大きな声」を出すことが重要です。
また、防犯ブザーを持ち歩くことも有効です。
防犯ブザーを持つときに気を付けることとして、「①鳴らし方、止め方の練習をしておく」「②壊れやすいので、大事に使う」「③電池が切れていないか、時々調べておく」ということも確認しました。
「一人で留守番をするとき」に気を付けることも学びました。
誰かが訪ねてきたとき、「①誰が来てもすぐにドアを開けてはいけない」「②おうちの人と決めたルールを守る」ということを意識する。
インターホンで対応するときも「一人でいる」ことを言わない。
宅配便の受け取りをお願いしたときは、ドアを開けずに置いていってもらう。
家に入る前に気を付けることとして、「①周りに知らない人がいないことを確認する」「②誰もいないことを確認できたら鍵を取り出す」「③鍵を開けて、元気よく『ただいま!』と言って家に入る」といったことも確認しました。
そして、家に入ったら鍵を閉めること。ドアチェーンがあれば、チェーンをかける。窓は開けない。…
ご家庭でもぜひお子さんとご確認ください。