【校長のつぶやき】宿泊学習…5年生の力…見させてもらいました(令和7年10月29日・水)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
校長のつぶやき
5年生のとって一大行事である1泊2日の宿泊学習…その1日目が終わろうとしています。
今回の引率は教頭の番なので、教頭がマメにホームページをアップしてくれています。
ホームページからは、5年生が力を合わせ、いろいろなプログラムを乗り切っている様子がうかがえます。
私は、勤務時間後(16:30以後)に学校を出て、足柄ふれあいの村に向かいました。
時間的には、キャンプファイヤーを見せてもらいました。
キャンプファイヤー前に少し5年生の子たちと話す時間がありましたが、「火起こしは苦戦したものの、カレーライスは満足できる出来栄えだった」という班が大半を占めていました。
楽しい時間を過ごしていたようです。
キャンプファイヤーは、担当の児童が進行し、有志も中心になって盛り上げていました。
いろいろな企画にみんなが積極的に取り組むことで、一層盛り上がります。
あちこちで笑顔が見られ(暗い中ですが…)、楽しそうな声が聞こえ、何より、みんなでこの場を盛り上げようという雰囲気が素敵でした。
ダンスは、運動会で踊った「最高到達点」と、この日のために1回だけ練習したという「ジンギスカン」。
「最高到達点」はキレキレ!格好良かったです!
「ジンギスカン」は、本当に楽しそうにみんなが踊っていたので、私も足の動きを少し教えてもらいながら、思わず体を動かしていました。
ダンスもみんながいきいきと踊っていて、本当に国府津の5年生はノリがよく、いいなあと思います。
最後に進行の子が締めていましたが、この楽しいひと時が、みんなの絆を深め、青春の1ページとして刻まれるのだろうなと、進行の子の言葉に共感しました。
5年生、いいですね!
子供たちの素敵な姿を見て、すがすがしい気持ちで足柄ふれあいの村を後にしました。
そろそろ日付が変わります。
付き添い職員は見回りに行く頃でしょうか?
疲れ切って熟睡(爆睡?)している子もいるでしょう。
お泊り恒例のいろいろなお話で盛り上がっている部屋もあるかもしれません。
興奮してなかなか寝付けない子もいる可能性もあります。
担任しているときのことを思い起こすと、見回る側にとってこの時間もいろいろな思い出があります。
とりあえず、疲れている子に迷惑をかけないよう、羽目を外さないよう、そして、何より自分が明日元気に過ごせることを考えて、上手に夜を過ごし、思い出を追加してもらえればと思います。