【LR】みんなが分かるスリーヒントクイズをつくろう
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
できごと
+6
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
授業者の自己目標は「児童の実態に応じた『友達と一緒に楽しみながら学ぶ』授業実践」です。
県西教育事務所より指導主事さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。
研究授業は、5校時目です。
LR1B組は6人在籍していますが、当該学年が4校時授業のため下校した児童のほか、欠席・早退児童がいて、3人の児童で授業を行いました。
国語の学習で、言葉遊びをしています。
学習の最初に、スリーヒントカードゲームを行い、言葉で遊ぶことの楽しさを味わいました。
そこで、「しりとり」「コトバリエ」「ドレマトペ」などの言葉遊びを行い、語彙を増やしてきました。
そして、自分たちで「スリーヒントクイズ」を作成することに…。
まずは、自分でお題を決め、そのお題の特徴をもとにヒントを3つ考えていきます。
支援員と一緒に、児童の実態に合わせ、助言をしていきました。
どの程度、手を差し伸べるか、一人一人の様子を観察しながら、その子の学びとなることを考えて助言・声かけをしていきます。
考えたスリーヒントは、Chromebookのオクリンクプラスにまとめたり、ワークシートにまとめたりしました。
3人ともスリーヒントが出来上がり、満足そう!
出来上がったスリーヒントクイズを互いに出し合い、言葉遊びを楽しんでいく予定です。