2年生
2年生のようす
-
夏休み前に苗を植えたサツマイモ。つるも伸びてきました。今日は、そのサツマイモ掘り。3校時目に2・3組、4校時目に1組が掘りました。つるを切って、マルチの黒いビニールを取って、いよいよ掘ります。「出てき...
2025/11/12
できごと
-
【図書委員会・2年】読書月間…図書委員会による読み聞かせ(その2)
毎週月曜日の朝の時間は、原則「読書タイム」です。読書月間である11月は、「読書タイム」の時間を利用して、図書委員会の児童が1~4年生の教室で読み聞かせをします。今日は、1・2年生が対象。図書委員会...
2025/11/10
できごと
-
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。一昨日の校内研究(低学年ブロック)で行われた研究授業の続きです...
2025/11/07
できごと
-
【2年】かえるくんは、手紙を書いたことをなぜ言ったのだろう?
校内研究のブロック研究(低学年)の一環として行われた授業です。国語の時間、「お手紙」という読み物を学習しています。登場人物は、「がまくん」と「かえるくん」。これまで手紙をもらったことのない「がまくん」...
2025/11/05
できごと
-
【2年】遠足…生命の星・地球博物館に行ってきました(その2)
いろいろな展示物を見た後は、みんなでシアターを楽しみました。怪しげな怪人が出題する問題にみんなで解く形で、怪人と勝負。勝てば、盗まれそうになっている玉を取り返せます。3問出され、2問正解しました。楽し...
2025/10/31
できごと
-
【2年】遠足…生命の星・地球博物館に行ってきました(その1)
10月31日(金)、2年生が遠足に行きました。当初、松田町の西平畑公園に行く予定でしたが、近くで10月上旬にクマの目撃情報があったため、急きょ、場所を神奈川県立生命の星・地球博物館に変更しました。地球...
2025/10/31
できごと
-
かけ算を初めて学習する2年生。最初に学ぶ九九は「5の段」です。5×1=5 5×2=10 5×3=15…書き並べていく中で、「答えが5ずつ増えている」「時計の長い針と◯分の関係と同じ」など、いろいろなこ...
2025/10/30
できごと
-
10月29日(水)2~3校時、体育館で「おもちゃまつり」を開催。2年生が1年生を招待し、一緒に楽しみました。遊び場所は全部で19か所。体育館ステージに向かって右側のかべ沿い奥の3つ目から入口右側ま...
2025/10/29
できごと
-
10月29日(水)2~3校時、体育館で「おもちゃまつり」を開催。2年生が1年生を招待し、一緒に楽しみました。遊び場所は全部で19か所。体育館ステージに向かって左から…⑧空気砲段ボール⑨パタパタ車・...
2025/10/29
できごと
-
2年生は、夏休み明けから「動くおもちゃ」を作ってきました。風やゴム、磁石などの力を利用して動くおもちゃをつくります。各グループ、いろいろな工夫をしてきました。出来上がったおもちゃで自分たちでも楽しみま...
2025/10/29
できごと