• HPトップ写真2.jpg

  • HPトップ写真(校門)1.JPG

  • HPトップ写真(緑地帯)1.JPG

  • HPトップ写真(校庭)1.JPG

横断幕.jpg

新着記事

  • 【3年】朝ごはんの役割について考えよう

    学校栄養職員による食育の授業です。毎日食べている朝ごはんには、「体」「頭」「おなか」この3つのスイッチを入れる役割があります。児童から、「朝ごはんで一日が決まるんだね!」というつぶやきが聞こえてきまし...

    2025/07/02

    できごと

  • クラブ活動(3回目)

    本日、今年度3回目のクラブ活動。研修室では、PC研究会がcanvaを使って自己紹介カードを作ったり、タイピング練習に励んだりしていました。体育館では、バドミントンクラブがグループに分かれて練習試合を。...

    2025/07/02

    できごと

  • 7月2日(水)の給食

    もやしラーメン 野菜入り肉シュウマイ 小田原市産冷凍みかん 牛乳「冷凍みかん」について 今日の冷凍みかんは本家本元・国府津の株式会社:井上さんのものです。冬場の季節商品だったみかんを、夏にもお届けでき...

    2025/07/02

    今日の献立

  • 【6年】「助けられ力」を育てよう〜SOSの出し方教室〜

    小田原市健康づくり課の保健士さんを講師としてお迎えし、「SOSの出し方教室」を行いました。まず、「ストレス」について考えました。 「ストレス」とはどんなものか、自分がストレスに感じていることは何か、ス...

    2025/07/02

    できごと

  • 保健集会〜睡眠と言葉づかいについて考えよう〜

    朝の時間に、保健委員会による「保健集会」を行いました。心も体も健康に過ごしていくために、睡眠と言葉づかいについて考えました。最初に、睡眠について。まず、保健委員の児童が、アンケート結果を発表しました。...

    2025/07/01

    できごと

  • 7月1日(火)の給食

    チキン味噌カツ 切干大根の煮物 ごはん 牛乳「切干大根」について 切干大根は、大根を細長く切 って、お日様に当てて干したものです。昔の人が、野菜の採れない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたも...

    2025/07/01

    今日の献立

  • 6月30日(月)の給食

    チリコンカンサンド マカロニスープ 牛乳「チリコンカン」について チリコンカンは、アメリカ南部やメキシコで食べられる料理です。にんにく、ひき肉、玉葱、人参、トマトの缶詰、さらに、金時豆やたくさんの調味...

    2025/06/30

    今日の献立

  • 【1・3・5年】交通安全教室

    6月27日(金)に、1・3・5年生の交通安全教室を、運動場で行いました。1年生は、歩道がある道・ない道、見通しが悪い道などいろいろな道での歩き方、横断歩道の渡り方などを教えていただき、実際に自分た...

    2025/06/30

    できごと

  • 【5年】作曲に挑戦!

    Chromebookを使って作曲に挑戦しました。「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを使います。マス目をなぞるだけで、メロディが作成できるというアプリ…作成した音楽を聴きながら調整。...

    2025/06/27

    できごと

  • 【6年】炒め物に挑戦!

    楽しい調理実習。今回は、炒め物に挑戦!自分たちで作りたいものを決めて、作り方を調べ、食材等を用意しました。栄養のバランス、彩りも考慮しています。今日、実習を行ったクラスでは…「新じゃがとブロッコリーの...

    2025/06/27

    できごと

  • 【4年】高田浄水場・見学

    26日(木)、社会科の学習で高田浄水場に行ってきました。これまで、私たちが使っている水は、遠くにある水源から川や湧き水、地下水などを通じて学校や家まで届いていることを学びました。その水が水道から出てく...

    2025/06/27

    できごと

  • 6月27日(金)の給食

    ビビンバ(麦入りご飯) 中華スープ 牛乳「ビビンバ」について ビビンバはお隣の国、韓国の料理です。日本でもおなじみになってきました。ご飯の上にもやし、ほうれんそう、にんじんのナムルをのせ、肉や卵をのせ...

    2025/06/27

    今日の献立

  • 6月26日(木)の給食

    ご飯 いかのさらさ揚げ けんちん汁 牛乳「いか」について いかには足が10本あることは皆さんよく知っていると思います。ところが、そのうち2本はよく見るととても長く、吸盤がついています。これは「いかの手...

    2025/06/26

    今日の献立

  • 【6年】租税教室を行いました

     6年生は、小田原税理士会から税理士の先生を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。 6年生の社会科では、税金について学びます。しかし、子どもにとって税金は身近なものではありません。そのため、税...

    2025/06/26

    できごと

  • 【たてわり班活動】今日の長昼休みは、たてわり班遊び

    今年のたてわり班は、赤・青・黄の各色10班ずつ、合計30班あります。月に1回程度、たてわり班活動の時間が設定されています。今日の長昼休みは、たてわり班遊びです。活動は、1・2班、3・4班、5・6班、…...

    2025/06/25

    できごと

  • 【3年】スーパーマーケットに行ってきました(その2)

    23日(月)、社会科の学習で、イトーヨーカドーに行ってきました。スーパーマーケットの裏側を見学させていただいた後は、売り場もじっくり見学。普段、おうちの人と一緒に買い物をしているときは、あまり意識して...

    2025/06/25

    できごと

  • 【3年】スーパーマーケットに行ってきました(その1)

    23日(月)、社会科の学習で、イトーヨーカドーに行ってきました。普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側を見させてもらいました。お肉や魚、野菜など、新鮮な品物をお客さんに提供するための工夫を発見...

    2025/06/25

    できごと

  • 6月25日(水)の給食

    ソフト麺 ミートソース ジャーマンポテト 牛乳「ジャガイモ」について ジャガイモには、体を動かす力や体温のもとになるでんぷんがたくさんあります。そのため、ご飯やパンの代わりにジャガイモを食べる国もあり...

    2025/06/25

    今日の献立

  • 6月24日(火)の給食

    マーボーなす丼 ビーフンスープ 牛乳なすについて なすは、インドで生まれ、日本には平安時代にやってきました。実がよくなるので「なる」から「なす」と呼ばれるようになりました。「なすはあまり好 きじゃない...

    2025/06/24

    今日の献立

  • 【2・4・6年】交通安全教室

    今日は、小田原警察署から講師の先生をお招きして、2・4・6年生の交通安全教室を実施しました。2年生は、安全な歩行の仕方について学びました。4・6年生は、自転車の乗り方について学びました。自転車に乗る前...

    2025/06/24

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

対象の予定はありません

一覧を見る