6年生 インターネット被害未然予防教室 ~6年1組学級通信から~
- 公開日
- 2025/07/06
- 更新日
- 2025/07/06
6年
数年前から下中小学校の高学年児童は、インターネット被害未然予防教室というNPO情報セキュリティフォーラムの出前授業を受けています。
毎年テーマを変えて講座をしていただいています。
今回は、同性になりすましをしていた大人の不審者と直接会ってしまうトラブルやスマホのアプリからの個人情報が流出してしまう被害について映像や疑似体験プログラムを使って学びました。
インターネットを安全に使うには
・危険なことを意識して、自分の身は自分で守る
・自分がされてイヤなことは、相手にもしない
「判断力」「自制力」「責任力」のこの3つの力を身につけよう!
また、トラブルに巻き込まれないために
・フィルタリングをしてもらう
・ルールを決める
利用時間 〇時まで 〇時間まで など
お金 勝手に使わない など
コミュニケーション 相手の気持ちを考える 写真や動画は勝手にのせない など
といった話がありました。
もうすぐ夏休みです。
「判断力」「自制力」「責任力」の3つの力がどの程度あるのか、そしてそれを成長させるチャンスだなと聞きながら思いました。