学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

6年生 令和7年度「全国学力・学習状況調査」

公開日
2025/04/18
更新日
2025/04/20

校長室から

4月17日(木)


今年度も、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。


例年は、国語と算数の2教科、そして、質問紙調査が行われますが、3年に一度は、理科が加わります。

今年度は、ちょうどその年でしたので、国語と算数、理科の3教科が行われました。


調査のねらいなどの全体像は、昨年度の記事↓に詳しく掲出しましたのでご覧になってください。

全国学力・学習状況調査 〜6年生・4月18日全国一斉調査〜 ・・・令和6年4月18日



調査が終了したあと、6年生に、調査実施後の感想をきいてみました。


「やばいっ!」…ここでは「まずい!」「芳しくない!」という意味のようです。

「終わったことがうれしい。」…その後の休み時間、おもいっきり遊んでいましたね。

「ノーコメント。」…その気持ち受け止めます。

「まあ、がんばりました。」…前向きに取り組むことに価値があります。



ちなみに、今回の問題冊子についてですが、


・国語が17ページ

・算数が22ページ

・理科が22ページ


ありました。


国語では、

「あとの条件に合わせて書きましょう。」

と、60字~100字の文章で回答する設問(記述式)からも、自らの考えを整理して書く(アウトプットする)力が求められていることが伝わってきましたし、

算数でも、

「求め方」や「わけ(理由)」

を文章で回答する設問(記述式)が複数ありましたので、日常的に「求め方」や「わけ」を自分なりに捉え、アウトプットしていくことの必要性を改めて感じるものでした。


問題冊子・ページの多さとも関連しますが、一問の問題文そのものが長いので、問題を読解する(解釈する・想像する)力が求められていることがよく伝わってくる一方で、この多様性の時代、難しい課題であることを再認識する時間でもありました。


いずれにしても、6年生…どうもおつかれさまでした。