学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

3年生 総合的な学習の時間【地域の「すてき!」を調べよう】 ★発表・大成功★

公開日
2025/03/25
更新日
2025/03/25

3年

~3年1組学級通信から~


3月17日(月)・18日(火)と2日間に渡り、「総合的な学習の時間」の発表を行いました。

当日は、チームの中でお休みの子がいる中、セリフの分担をし直したり、説明の順番を変えたりと子ども同士で話し合い、お休みの子の分まで頑張りたいと、本番に向けて真剣にリハーサルを行いました。


そして、本番。


17日は4年2組、18日は3年2組と、2回も発表する機会をもらい、子どもたちは2回ともみんなで力を合わせて発表をしました。


発表をさせてもらったどちらのクラスも、

「えー、マンホールってそんなにたくさんあるの?知らなかった!」

「そこ、ぼくの家の近くの公園だから知ってるよー!」

「確かに牛公園の近くに防火水槽あるねぇ!」

などなど、たくさんの反応があり、とっても素敵でした!!


その声の後押しもあり、3の1の子どもたちも、自分たちの調べたことを、堂々と発表することができました。

本当に素晴らしかったです。



終わったあとに振り返りを行いました。


〇 休みの友達の分も練習してむずかしかったけれど、ゆっくり大きな声で言えてよかったと思いました。

〇 声を大きくはっきりできました。みんなのチームワークでちゃんと発表できて、今までで一番楽しかったです。

〇 聞いてくれる友達の方を見ながら、調べて伝えたいことをちゃんと伝えられたので楽しかったです。

〇 聞いている人の目を見て発表できました。クイズのときに、「やった!」「そうなの?」などを言ってくれてうれしかったです。

〇 自分たちで手作りの地図を作ったり、原稿を考えたり、いろいろがんばってきてよかったです。

〇 3年生や4年生から、たくさん感想を言ってもらえて、本当にうれしかったです。


今回は学んだことを、「地図を作って発表」という形でまとめを行いましたが、これからも、地域をもっとよく見たり、下中にさらにすてきなところはないかなと、探したりするきっかけになってくれたらと思います。


発表後、私から

「みんなのすごいところは、自分たちの足でちゃんと見に行って、調べて、メモをして、それを地図にかいたところだよ。自分たちで見に行ったからこそ、発表原稿もすらすら書けたでしょ!それって見に行った人しか書けないすごい文章なんだよ!!」

と子どもたちに伝えました。


子どもたちは、「確かに!」「そっかぁ!!」と、妙に納得していました。


4年生になっても、「なぜかな?」「これってどうなっているのかな?」「調べてみたいな!」という学びの原石(原点)のような感覚をみんなでピカピカに磨いていってほしいと思います!!