第3回学校運営協議会
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
できごと
+7
2月20日(木)に、第3回学校運営協議会が開催されました。
今回のメインイベントは、委員の皆様に5年生の国語の授業に参画していただくことでした。
「下中小をもっとすてきにするために自分の考えを伝えよう」という学習でした。
この日の授業は、グループごとに、「下中小をもっとすてきにする」アイディアを交流し、自分が提案する議題を決めることがめあてでした。
子どもたちは、委員の皆様のお力も借りつつ、自分で考えたアイディアを
・自分たち(子ども)で実現できそうなもの
・実現するには、大人(先生・保護者・地域の人)の力が必要なもの
・地域の人の力が必要なもの
に分類していました。
委員の皆様には、子どもたちの話をじっくり聞いていただき、時にご助言もしながら話し合いに参加していただきました。
子どもたちからは、本当にたくさんの考えが出されていました。
アットランダムにお示しすると、例えば・・・
・給食で毎日デザートを出してほしい
・お弁当の日を作りたい
・授業時間を減らしてほしい
・少人数で算数の授業を受けたい
・もっと学校をきれいにするために掃除をしたい
・校外学習をふやしてほしい
・運動会を充実させたい
・下中フェスティバルを増やしてほしい
・アスレチックを作ってほしい
・運動場を芝生化してほしい
・歯磨きをしたい
・1週間に1回は自由登校をしたい
・あいさつ運動をもっと充実させたい
・もっと他学年との関わり合いをもっていきたい
等々、たくさんの考えが出されていました。
委員の方は、みなさま笑顔で参加され、子どもたちとの関わりを楽しんでいられました。
授業後の振り返りでは・・・
「高学年の子と話す機会があまりないので楽しかった。」
「学校全体が仲がよいのだな・・・と話を聞いていて感じた。」
「子どもたちの本音を出せるいい時間だった。こういう時間も必要。」
「子どもたちの考えが少し分かった。どうすれば実現できるかを投げかけたら、一生懸命に考えていた。」
「子どもたちの個性がそれぞれ出ていて、話を聞いていて面白かった。」
「考える力を付ける訓練はとても大切で、子どもたちの財産になったのではないか。」
「グループの中で遊び始めた男子がいたが、声をかけたら素直に話し合いに戻ったところがとてもよかった。」
「とてもよい教材なので、子どもたちが目的意識をもって参加できる環境を整えたら、もっと話し合いが深まったかもしれない・・・」
等々、たくさんの前向きなご意見をいただくことができました。
委員の皆様からいただいたご意見は、職員に共有するとともに、次につなげていきたいと思います。
子どもたちは、地域の方と顔の見える関係を構築し、すてきな時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
その後の会議でも、前向きなご意見をたくさんくださり、心より感謝申しあげます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。