今日の出来事(10/13)
- 公開日
- 2021/10/15
- 更新日
- 2021/10/15
校長室から
今にも雨が降りそうな肌寒い天気でした。
11月6日(土)に予定されている運動会に向けて、子どもたちが動き始めました。地域巡回に出ようと運動場に出ると、5,6年生がそれぞれ短距離走のタイムを計測していました。担任をしていた頃、ゴールテープがゴールではなくその先まで突っ走るつもりで走ろうねと伝えていたことを思い出します。子どもたちはゴールで終わりだと思うとどうしてもその手前でスピードが落ちてしまいます。最後の最後まで全力を出し切るためには、その先にゴールがあるつもりで走らせるといいんだよと、先輩に教えてもらったのを思い出します。本番では順位だけでなく自分の全力を出し切る姿が見られることを楽しみにしています。
学校に戻り、少し時間があったので先日切った木の枝で作ったチップを運動場の植え込みにまきました。ただの木のチップですが、重ねて放置しておくとそのうちに熱を持ちますよとお手伝いいただいた方に教えていただきました。確かめてみると表面から15センチくらい下のところが少し熱くなっていました。きっと発酵する際に出た熱なのかなと思いました。植え込みにまくことでクッションになり、見た目も少しおしゃれになったような気がします。切った枝の処分はとても大変なのですが、粉砕器を貸していただきチップにしていただいたおかげで、切った枝も有効に使うことができました。学校においでの際にご覧になってください。
5時間目、5年生の算数の授業を見に行きました。学習したことの習熟の場面です。教室ではもくもくと問題に取り組んでいたかと思うと、子どもたちは席を立ち男女関係なく教え合いをしていました。すごくいい雰囲気だなと思いました。自然と男女に分かれてしまいがちなこの時期の子どもたちですが、そういうことを気にせず一緒に学びあえるのは素晴らしいなと思いました。担任のイメージしている授業の姿に少しずつ近づいているようです。今後の成長が楽しみです。子どもたちには楽しく学習し、達成感や充実感を味わってほしいなと思います。そして、友だちと一緒に勉強することのよさを感じてほしいと思います。