6/15 安全朝会
- 公開日
- 2021/06/15
- 更新日
- 2021/06/15
できごと
6月15日(火)、昨日の梅雨入りは本当なのかなと思ってしまうようなよい天気の中、子どもたちは元気に登校してきました。まだ、体育館に全校児童が集まれないため、オンラインでの安全朝会を実施しました。テーマは安全な登校の仕方です。担当から子どもたちに3つのポイントを伝えました。
1 列で歩くときは、前の人と「前ならえ」くらいの距離をあけて歩く。
2 他の班と並んで歩かない。
3 登下校はしずかに歩く、でもあいさつはしっかりと。
ずいぶんと暑くなってきたため、マスクを外して歩くこともあります。その際、距離が近かったりおしゃべりをしてしまうと感染の危険性があります。今日聞いた話をしっかりと守って登下校できるとよいですね。また、先日の下校時見守り隊の打合せで出された「横断歩道を渡るときは一度止まって左右の確認をする。」「路側帯から車道にはみ出さないように歩く。」についての話がありました。子どもたちはしっかりと聞いていました。
後半は、6,7月の生活目標の話がありました。「廊下・階段は、はさみ歩き」です。は・さ・み 歩きはご存じですか?
は・・・走らない
さ・・・さわがない
み・・・右側を歩く というものです。特に階段の曲がりや廊下の曲がり角のような見通しの悪いところでは事故が起きやすいものです。また、この時期湿度が高い日は、廊下がしめって滑りやすくなります。安全に気をつけて歩きたいものです。
安全といえば、中休みに運動場のすみに転がっていた古タイヤにつまずいてしまうと危ないのでリヤカーで集めていました。すると、1年生を中心とした心優しい子たちが一緒に集めてくれました。本当にいい子たちです。「どうもありがとう。」
午後から学校応援団として、2名の方が1年生の廊下の清掃に来てくださいました。いつもありがとうございます。