6/1 交通安全教室
- 公開日
- 2021/06/01
- 更新日
- 2021/06/01
校長室から
6月1日(火)、強い日差しが少しいたく感じるようなよい天気でした。最近車に乗っていると、猛スピードで走る自転車を見かけます。配達であったり、通勤であったり、「あぶないっ」と思うことも何度かあったことを思い出します。また、最近では自転車用のヘルメットをかぶっている子が増えたなと感じます。本校にも自転車通勤をしている職員がいますが、しっかりとヘルメットをかぶっています。
本日は4,5,6年生を対象に交通安全教室を行いました。今日も小田原市交通安全教育指導員の方4名が安全な自転車の乗り方について教えてくださいました。各学年1時間ずつ体育館で実施しました。感染防止対策として、しっかりと換気をしながら行いました。
はじめはクイズ形式で、自転車での大通りへ出るときには白い線のところでいったんとまることや信号のある交差点では2段階右折を行うことを教わりました。交差点を渡るときには後ろから左折してくる車とぶつかる事故が多いので、後方確認も大切ということでした。みんなで自転車に乗ってる気持ちで右、左、後方の確認を行いました。
後半は「事故に遭わない、起こさない自転車の安全な乗り方」のビデオを見ました。みんなしっかりと見ていました。橘北地区は県道にトラックなども多く危険を感じることがあります。今日学習したことをしっかりといかして、安全に自転車を楽しんでくれたらと思います。