学年学級懇談会3
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
できごと
1年生は、「勉強すること、学ぶことを楽しめる子」「友だち大好き、やさしい子」「運動大好き、元気な子」という学年目標や使用する教材等について話しました。
2年生は、「身近な事象からより広い世界に視野を広げる時期」「伝えたい内容を表現できる力を身につける時期」と、児童の発達段階をもとに3つの約束について説明しました。
3年生は、子どもの心と体はすぐには成長しないが、毎日少しずつ成長していくため、自分で考えたり、判断したりという経験を繰り返すことが大切だということや社会科や理科、総合的な学習の時間など新しい学習について説明しました。
4年生は、「色々なことにチャレンジし最後までやり通す」「お互いのよさを見つけ、認めあえる」「けじめある生活習慣を身につける」という学年目標について社会的発達や情緒的発達段階とともに説明しました。
5年生は、「主体的に学ぶ子」「自立心を高め、関わりを大切にする子」「健やかに生活する子」という学年目標や家庭学習のこと、足柄ふれあいの村で実施する宿泊体験学習を10月18日19日に計画していることなどを話しました。
6年生は、思春期を迎える発達段階や「学び」「心」「体・安全・地域」という視点で、めざす姿を説明しました。また、修学旅行が10月13日、14日で計画中であることを話しました。
わかば級では、合同で行っている活動や生活単元学習などの説明を行いました。外に出かける活動が難しい現状ですが、何か思いでづくりになる活動をという声をいただきました。
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。