学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

4年生 災害の備えについて地域の人に話を聞こう 〜4年学年だよりから〜

公開日
2023/12/22
更新日
2023/12/22

4年

12月11日(月)

橘北地区自治会連合会会長にご来校いただき、地域の災害への備えについて教えていただく機会がありました。


12月の授業公開日(12月1日)に、学校内にある防災倉庫を調べた際、中の道具について少し教えていただきましたが、今回は子ども達から出ていた避難所に関する疑問に答えていただき、さらに校舎の外にあるもう一つの防災倉庫(そして災害用の耐震性貯水槽)を紹介してもらいました。


子ども達が出した避難所に関する疑問は学年で合わせると55個もあったのですが、全て文面で回答してくださり、その上で直接、お話もしてくださいました。


<質問>

家族と離れ離れになってしまったらどうするのですか?


<回答>

できるだけそうならないように普段から家族と待ち合わせ場所、連絡方法を話し合っておきましょう。

また、離れ離れになった際には組長さんや近所の人、お友達と連絡が取れるように日々のお付き合いや挨拶をする習慣を大切にしましょう。

(一人のときは下中小に駆け込みましょう。避難所運営委員である自治会長さんが保護者の方を探してくれます。)


<質問>

災害発生時に子どもの自分にできること、手伝えることはありますか?


<回答>

みんなには力があって、みんなの笑顔や元気な姿は被災している人たちに勇気を与えてくれます。避難所の運営では避難者への声かけ、配食などお手伝いしてもらうことはたくさんあります。

ちょっとしたことでもお手伝いをしてもらえると避難所が明るくなりますし、君たちの元気を多くの人に届けてください。



他にも興味深いお話がたくさんありました。

子どもの「もし、〇〇だったら」のどの想定に対しても、「工夫して対応します」と道具や環境がなければ終わりではなく、ないからこそ工夫していく必要があるし、選択肢は作っていくものだという姿勢を一貫して感じ、とても心強く感じました。

避難所の運営は基本的に、避難者自身です。

今回の学びを通して、いざ災害にあったときに地域を支える一員になってほしいなと思いました。