学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

4年生 算数 角 〜角の大きさのはかり方やかき方を考えよう〜

公開日
2023/06/06
更新日
2023/06/06

4年

4年生の算数です。(4年2組)
この単元は「角」の学習です。ということは、はじめて分度器を道具として活用していく単元となります。

この時間は、正しく測ることをねらいとして、教科書の問題を実際に分度器を使い角度を求めています。友達と一緒に測っている子や困っている子のところへすぐに駆け寄り手伝っている子など、友達との関わりをとおして、学んでいる様子もありました。

「あれっ、どうしても少しずれちゃうんだけど」
「分度器を裏返した方が読みやすいよ」

ふと黒板を見ると、測り方のポイントや、子どもが躓きやすいポイントが視覚的にわかりやすく示されています。これを拠り所にしながらも、自力で解決していく子どもの姿をみて、担任の教師も嬉しそうです。

「49度?50度?こういうときは50度でいいんじゃないのかな」

教科書の出題者の意図もお見通しのような対話も展開されているようです。(たしかに教科書の問題で49度(°)を求めるような問題には出会いませんね。)

「やったあ…できたあ」
こういう声に出会うとホッとします。新しい分度器がますます輝きを増しているように見えてきます。