沿革
本校の沿革
下中小のあゆみ明治 6年 | 前川村常念寺に崇廣館を創設、第三支校を小船東の越中村信治氏方に創設。 |
---|---|
明治12年 | 独立して小船小学校と改称。 |
明治15年 | 児童数増加により源長寺に移転。 |
明治24年 | 現在地に校舎を新築移転し、9月1日を開校の日とする。 |
明治25年 | 高等科を併設し、尋常高等下中小学校と改称。 |
大正12年 | 下中尋常高等小学枚と改称。関東大震災により校舎倒壊、理科室から出火し全焼。 |
大正14年 | 新校舎落成。 |
昭和17年 | 下中国民小学校と改称。 |
昭和22年 | 下中村立下中小学校と改称。 |
昭和26年 | 校歌を制定し、図書館を開館。 |
昭和30年 | 町村合併により橘町立下中小学校と改称、33年に南校舎落成。 |
昭和37年 | 北校舎落成。橘町立下中幼稚園を併設。 |
昭和38年 | 中庭噴水、庭園造成。ロータリー完成。 |
昭和39年 | 作文の研究発表。学校給食開始。 |
昭和41年 | 岩石園造成。(昭和5年卒業生) |
昭和42年 | 孫の勉強を見る会を開始。 |
昭和45年 | 屋内運動場完成。 |
昭和46年 | 小田原市と合併し、小田原市立下中小学校と改称。全教室にストーブ設置。 |
昭和48年 | 運動場拡張、プール竣工。 |
昭和51年 | 校舎建設促進委員会発足。 |
昭和53年 | 下中幼稚園独立。 |
昭和56年 | 北側運動場(3,571?)完成。 |
昭和57年 | 鉄筋コンクリート校舎第1期工事完成。(3,755?) |
昭和58年 | 第2期工事完成(12月)。 |
昭和59年 | 運動場・庭園・観察用池完成。遊器具増設復元・岩石園復元。 |
平成 2年 | プール改装のため旧ブール解体。 |
平成 3年 | ブール竣工(7月)。開校百周年記念式典(9月1日)。開校百周年記念碑建立。 ビデオプロジェクター等視聴覚室備品整備。陶芸用焼窯購入。「わかば級」新設。 |
平成 5年 | 社会科・理科・生活科の研究委託及び研究発表会(小田原市教育委員会) 「わかば級」2学級に。 |
平成 7年 | コンピューター室完成。 |
平成 8年 | TVK「教師の時間」(防災教育)ビデオ収録。 |
平成12年 | ランチルーム給食開始(10月)。タイムカプセル埋設(12月)。 |
平成13年 | 屋内運動場の耐震工事及び床工事。校内LAN整備。 開校110周年 屋外時計設置(5月)。記念式典(9月)。非常警報装置、門扉、フェンス設置。 |
平成15年 | わかば3組(肢体不自由児学級)新設 |
平成16年 | 1年生35人以下少人数学級の実施(3学級に) 研究発表会(コミュニケーション能力を高める指導) |
平成18年 | 体育小屋を建て替え。 |
平成19年 | 屋内運動場屋根防水改修工事並びに照明改修工事実施。 |
平成20年 | 橘中学校区幼・小一体教育研究会開催。 スクールボランティア活動に図書ボランティア新設。 |
平成21年 | 魅力ある学校づくり事業として「一輪車練習台」設置。 |
平成22年 | 未来へつながる学校づくり推進事業により「腐葉土タンク」新設。 |
平成23年 | 開校120周年記念式典(9月)。 |
平成24年 | 全校遠足実施(11月)。一斉下校・安全指導。遊具の一部補修。 |
平成25年 | 防犯カメラ設置(8月)、受水槽工事(8月) |
平成26年 | 屋内運動場吊り天井撤去工事(10月〜12月) |
平成27年 | 3階階段転落防止柵設置 |
平成28年 | わかば4組設置、西校舎屋上雨漏り防止工事、体育館渡りスロープのコンクリート化工事 |
平成29年 | トイレの洋式化工事、太陽光発電パネル設置 |
令和元年 | 普通教室にエアコン設置 |
令和2年 | ICTネットワーク工事 |
令和3年 | 開校130周年記念 屋内運動場一文字幕設置 |
令和5年 | 体育館の屋根防水改修工事(令和4年12月〜令和5年2月)。 屋内運動場にトイレ設置(10月)。 |
令和6年 | 特別教室(音楽室・図書室・視聴覚室)にエアコン設置(2月)。 |