学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

1年生 国語 「”゜(半濁点)”や”っ”がつくことば」

公開日
2023/05/27
更新日
2023/05/27

1年

「ぱぴぷ…」などのいわゆる”゜”(まる・半濁点)がつく言葉、その後は、”っ”がつく言葉探しをしています。(1年2組)

「分かったあ〜」
「思い出した〜」

子どもは自分の生活経験をふりかえりながら、次々と考えを見出していきます。「考えをもったら立つ、手を挙げる」に加えて、見つけた言葉を、全員でリズム打ち(手拍子)しながら発音することをとおして共有していきます。リズム打ちの時には、担任が率先して楽しそうに(楽しそうに笑顔でがポイント…)手拍子をしています。それをみながら、子どもも楽しそうにリズム打ちをするようになっていきます。1年生の発達段階を考慮した指導・支援になっています。

指示を出すときには、時に、蚊の鳴くような声で、
「き・こ・え・る…?」
「〇〇さんが言っていたこと、誰か教えてもらっていいかな」
聴いている子たちへの問いかけですが、この一言により、気が散りがちであった子どもの意識が、再び集中にかわります。また、発言した子も、友達に聴いてもらえたことにうれしそうな顔をしています。

さらに、認められる言葉が教室内にあふれています。
「〇〇さん、話をしている人をしっかりみているね」
「名前を呼ばれたときの”はい”という声がきこえたよ」
「〇〇さんが話をしているときに、〇〇さんうなづいているよ」

言われた子は、鼻がぷくっと動くような感じで、うれしそうな表情を浮かべています。このように、たくさん認められる時間があり、体を動かしながらの活動もあるので、児童にとってはあっという間に過ぎる45分間になっていました。