学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

5年生 家庭科 「お茶をいれよう」 〜別の視点から授業をみると〜

公開日
2023/05/14
更新日
2023/05/14

5年

1枚目の写真は、本学習で最も大切にしたい「安全」を意識した児童の姿です。元栓をしっかりと確認しています。

2枚目と3枚目の写真は、後片付けをしている児童の姿です。調理実習の別の視点として大事にしたいことです。このように、最後までしっかりと洗うことや、使ったお茶の葉をきれいにしようとしていることが大切であることを、体験をとおして児童一人一人が身につけたいものです。(家庭科の学習におけるねらいのひとつですので、教師は調理そのものと同様に、こういった準備や片づけ等のことも大事に扱っていきます。)

4枚目の写真は、実習に入る前の全体説明の様子です。
・エプロン等が正しく着用されています(火を扱うのでひもに注意)
・板書でこれからの活動の全体像がみえています
・安全面も含めて教師が話や指示をしているところですが、全員が話をきくことに集中しています(一般的には手に物をもたないことでより集中しやすくなります)

5・6枚目の写真のように…
・ガスの栓の管理
・ガスのケーブルが児童の動線にかからないようにする
・荷物の安全管理(火を扱うのでしっかりしまう)
・椅子の配慮(今回は椅子をいったん全部片づけている)
・洗いおけや石鹸等の準備
・換気(網戸にする)

こういったことを意識することで、調理実習が安全かつよりよいものとなっていきます。今回もきめ細かな準備や配慮がなされていることを感じましたし、(ひとつ前の記事の写真からも、担任が全グループの様子を"全集中”して確認していることが垣間見えます。)この土台があるからこそ、今日の調理実習のような児童の姿があることを実感しました。