学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

ハチが活発になる季節、ご注意ください(9/28)

公開日
2022/09/28
更新日
2022/09/28

校長室から

今日は朝から体育倉庫横に土を干しました。本校では、子どもたちが植木鉢やプランターでいろいろな植物や野菜を栽培していますが、使い終わった土の再利用がなかなか進んでいませんでした。そのため、使い終わった土を集め、乾燥させ、不純物を取り除くことで再利用できる仕組みづくりをはじめてみました。
校長室に戻ってくると、保護者や地域の方から通学路にハチが集まっていて子どもたちが怖がっているという連絡があったことを聞きました。この時期、ハチが活発に動きます。子育てにえさが必要なのでしょう。家の植え込みや樹木にアシナガバチやスズメバチが集まってきているようなので現場を見に行きました。1カ所目は、小竹の信号から学校に向かい小田原厚木道路を越えたあたりです。2カ所目は、タウンセンター入り口信号付近です。自治会や市環境保護課に相談し対応を考えました。小竹付近は植え込みに絡みつき群生している植物を自治会長さんや地主さんがお昼過ぎに取り除いてくださっていました。たくさんのゴミ袋がいっぱいになるほどでした。タウンセンター信号の木は、環境保護課の職員と一緒に見に行きました。巣が見つかればすぐにでも対応してもらえるようでしたが、えさをとりに来ているのではという見解でした。当面、木の近くを通らないよう、昼休みに子どもたちを集めて指導しました。どうしてもその付近を通らなければならない班が1グループあるのですが、朝は保護者の方が一緒についてくださることになりました。恒久的な対応がとれるよういろいろな方たちと連携していきます。今後もご協力お願いします。