学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

子どもたちはいろいろな活動をしています(6/16)

公開日
2022/06/16
更新日
2022/06/16

校長室から

今日は午前中、草刈り機を積んだリヤカーを押して学区を歩いていました。地域の方が「先生、通学路の草刈りですか?」と声をかけてくださいました。学校のジャケットを着ていたのですが、地域の小学校の職員として受け入れていただいていることをうれしく感じました。
午後、子どもたちは元気に勉強しているかなと歩いていると、6年生が火起こしをしていました。縄文人体験のようです。なかなか思うように火はつかないようです。当時の人たちの苦労を少し感じることができたのではないでしょうか。その苦労があるからこそ、今の便利な道具につながっているんだと言うものさしを頭のどこかに入れて、歴史の学習を進めてほしいなと思いました。
5年生の教室では、段ボール箱を切る子や窓ふきをするる子など、それぞれに活動しています。担任に聞くと、家庭科の学習で身の回りをきれいにしようという学習をしているそうです。身近なものを整理するための道具づくりのようでした。次は自分の家、そして学校全体へと広げていってほしいです。
廊下を歩きながら、トイレのサンダルの様子を見ていると4年生の子たちとすれ違いました。女子トイレのサンダルは見に行きづらいため、歩いていた女子にお願いしました。何をしているのか尋ねると、学校の水道の数を数えていると言うことです。きっと社会科の学習だと思いますが、校内の水道の数の多さにびっくりしていることでしょう。全ての水道から一斉に水が出たらと思うと・・・。直接見てきたことから疑問を見つけ、学習を広げ、深めていってほしいと思います。下中の子たちはみんな素直に学習に取り組めます。それはとても素晴らしことです。今後は苦手としている「進んで発言すること」の克服に向けて取り組んでいきます。