学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

自分のあいさつ、何点?(1/28)

公開日
2022/01/28
更新日
2022/01/28

校長室から

今日、いつものように登校が遅れている児童を校門で待っていると、見守りボランティアの方が低学年児童に寄り添って歩いてきました。おはなしを聞くと、児童が途中で転んでしまい困っていたので一緒に歩いてくださったようです。いつも地域の方には助けられているなと感謝しています。少しずつですが、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりが進んでいるようです。今後ともよろしくお願いします。
5年生の道徳の授業を見に行きました。コンピュータ教育の先進校のような授業でした。今年度導入されたクロームブックですが、ノートや鉛筆などの文房具のように使えるといいですねと職員には話していました。子どものスキルアップは早いですね。ブラインドタッチで入力している子が多くいました。自分が30歳になってできるようになったことを5年生は当たり前にやっています。すごいの一言です。
「自分のあいさつは100点中で何点?」担任は問いかけます。子どもたちはクロムブックのオクリンクという機能を使って、点数と理由を入力していきます。担任は、みんなから提出された情報を確認します。次に、気持ちのよいあいさつがわかるために子どもたちが協力して作った映像資料を見ました。このビデオでは「自分から」「相手を見て」「大きな声で」「笑顔で」というポイントがわかります。知っている男の子たちがテレビに映ると興味深く見ていました。その後、「自分のあいさつ、どこに気をつけていきますか?」と問いかけます。子どもたちは再び自分の考えを入力します。担任は「苦手なところを頑張る?よくできているところをさらに伸ばす?」「高学年のあいさつが変わると学校全体ががらっと変わるんだよ。」と声をかけていきます。みんな一生懸命に考えていました。担任が子どもたちの声を集計した結果、「自分からあいさつを頑張る」が11人。「目を見て」が10人。「大きな声で」が17人。「笑顔で」が10人でした。(児童は複数項目頑張ろうとしていました。)月曜日に校門でどんなあいさつをしてくれるのか楽しみです。