学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

ミニ運動会表彰式など(1/25)

公開日
2022/01/26
更新日
2022/01/26

校長室から

昨日、市安全課の方が校内の樹木を切った枝をトラックで取りに来てくれました。今年度は、夏前から樹木の剪定を行ってきました。私と校務員さんとで進めているためなかなか進みませんが、秋に地域の方に手伝っていただいたおかげでずいぶん整ってきました。時間ができると不要な枝を切って運動場のバックネット裏に置いておきました。今回トラック3往復していただきましたが、今後まだ回収が必要な状況です。
今日は、下中幼稚園の年長さん向けに、小学校が楽しみになる出前授業を行いました。あいさつがしっかりできるようになってほしかったので、以前全校道徳で扱った「ごあいさつ、ごあいさつ」という本を読みました。また、年末子どもたちに手伝ってもらって作った「気持ちのよいあいさつビデオ」を見てもらって、あいさつについて一緒に考えました。子どもたちは思った以上に上手にあいさつができます。4月の入学が楽しみになりました。残った時間で理科の実験器具(ビーカー、こまごめピペット)を使ってスライムづくりをしました。はじめて使うピペットで上手に色水をはかりとりました。さすが年長さんです。よく混ぜながら魔法の水を加えていくと、どんどん固まっていきます。楽しそうに活動していました。その姿を見て私も楽しくなりました。
昼休み、先日行った児童会活動「ミニ運動会」の表彰式をリモートで行いました。子どもたちはリモートでの会にずいぶんと慣れています。手作りの賞状を代表児童に、運営委員会児童が手渡しました。子どもたちが中心になって運営するこういう活動はとても大切だと思います。子どもたちの活躍する場をたくさん位置づけていこうとみんなで考えていたことが、少しずつですが形になってきています。とてもうれしい時間でした。5年生の子たちには、6年生のがんばりをしっかりと見て、来年すてきなリーダーになってほしいなと思いました。