冬休み前の朝会(12/24)
- 公開日
- 2021/12/24
- 更新日
- 2021/12/24
校長室から
いよいよ明日から冬休み、子どもたちからは少しうきうきとした感じが伝わりました。大きな袋を抱えてくる子もいて、お楽しみ会で使う小道具かなと思いました。
今日は冬休み前最後の朝会(リモート)では、次のような話をしました。
「みなさん、おはようございます。
10月11日に後期が始まりましたが、もう冬休みです。時がたつのはあっという間ですね。
さて、12月は師走と言います。漢字では、師匠が走ると書きます。昔、年の瀬は師匠も走り回るほど忙しい。ということからつけられたそうです。
みんなと会えるのは、1月11日です。ということは、冬休みは17日間もあります。みなさんは、どんなことをして過ごしますか?コロナもオミクロン株という新種がはやりはじめているので、あまり出かけられそうもないので、校長先生は、趣味で集めている仮面ライダーグッズを飾る棚でも作ろうかなと思います。
お休みが続くと、夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりして、朝起きられない人がいます。1月11日はさわやかに登校できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。また、お正月にはいろいろな人と会うこともあるでしょう。恥ずかしがらずに、自分から相手を見て大きな声であいさつをしましょうね。笑顔で言えるともっといいですよ。
令和3年は、オリンピックや自然災害、コロナによる緊急事態宣言など、いろいろなことがありました。ちなみに今年の漢字は「金」だそうです。みんなにとって今年はどんな年でしたか?楽しいことや大変だったこと、がんばったこと、怒られたことなどいろいろあったことでしょう。校長先生は、お正月に「今年は学校をきれいにしよう」というめあてを立てました。時間をみつけて、廊下を磨いたりワックスをかけたり、校庭の草刈りをしたり、木の枝を切ったりしました。まだまだ思ったようになりませんが、これからも続けていこうと思います。1年の計は元旦に有りと言います。みなさんもお正月に、今年のめあてをしっかりと立ててみてください。
では、1月11日に元気に会いましょう。それでは、よいお年をお迎えください。」
児童指導担当からは安全な冬休みの過ごし方について6つの話がありました。
・出かけるときは、「いつ」「どこへ」「誰と」「何をする」「何時に帰る」をおうちの人に伝えよう。
・「いか(ついて行かない)の(乗らない)お(大きな声を出す)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」
・うがい、手洗いの大切さ
・子どもだけで海や川に行かない
・火の扱いに注意
・正しい自転車の乗り方
最後に読書感想文コンクール(3名)及び児童画コンクール(2名)の表彰を行いました。
子どもたちが帰るとき、校門で見送りました。みんな「よいお年を」とさようならとともに声をかけてくれました。1月に元気な笑顔を見るのが楽しみです。
令和4年もよろしくお願いいたします。