学校日記(学校でのできごとなど)メニュー

学校日記(学校でのできごとなど)

あいさつ運動・学校運営協議会(12/7)

公開日
2021/12/08
更新日
2021/12/08

校長室から

空の色は昨日と同じでしたが、こころなしか寒さが緩い感じがしました。今日は、あいさつ運動がありました。PTA役員の方や学校運営協議会委員の方が参加してくださいました。見慣れない顔が並ぶ中、子どもたちは「おはようございます」とあいさつをかわします。中には、少し離れたところから大きな声であいさつしてくれる子もいました。いつか、あいさつ運動の日に校門から幼稚園前までずらっとあいさつの道ができたらいいなと思います。次回は年明けの1月11日になります。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
引き続き今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。まず、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。例年ですと校内をぐるっと回ってみていただいたのですが、授業改善をねらいとしてじっくりと授業を見ていただくようお願いしました。担任には日頃の授業でかまいませんと話してあります。参観後、委員のみなさんから「先生方はほめるのがうまい」「子たちも集中して授業を受けている」「先生たちは工夫しながら授業をしている」「先生が一方的に進めるのではなく、子どもたちを上手にリードして子どもたち同士のつながりができるようにしていた。」「全員参加型の楽しい雰囲気でした」などお褒めの言葉をいただきました。改善点として、「机の高さを子どもにあわせた方が姿勢がよくなる」「学習した漢字はしっかりと書かせたい」などをご指摘いただきました。
その後は、今年度のテーマとして設定した「あいさつ」「登下校の安全確保」「環境整備」「スクボラの充実」について学校の取り組みや現状、課題について報告させていただいた後、ご意見をいただきました。地域の方にいかにして見守りに参加していただくか、いろいろご意見をいただきました。
学校運営協議会を位置づけている学校をコミュニティスクールといいます。学校の課題を地域や保護者の方々と一緒に考えていくとともに、地域の課題で学校が担えるものは一緒に考えて取り組んでいくことが主なねらいとなっています。近い将来、学校の開いた教室に地域の方が集まるようなこともできたらいいなと思います。委員のみなさん本日はありがとうございました。